The latest information - How I have behaved
The Memory of the Year 1998

Updated on (JST)

  This document is a dairy-like essay written in Japanese.  



- for private use-
- for private use-

- for private use / fortunecity -

Dec. 28, 1998 今年最後の更新です。いつのまにか20kBを越える長さになって しまいました。来年もお立ち寄り下さいませ。 (以下、本題) 8割程度決定版のタイムスケジュールは以下の通り: 本日9時  着床 29日午前4時半  つくばセンターバスターミナル 午前6時半ごろ 上野駅到着。山手線で新橋まで 午前7時頃 新橋からゆりかもめ 午前8時頃 東京ビッグサイトで行列に並ぶ 同日夜 千葉・船橋にて泊まる? 30日未明 東京ビッグサイトで行列に並ぶ 午後2時頃 離脱。東京駅に向かい、帰省。 きまオレ方面の方への連絡: 「2日目立ち寄り場所について」  東コー12a 女の子パヤパヤ 「はやの素 Vol.2」  東コー04b Million Drops 「Cherry Angel:2」 (以下、単に立ち寄るだけの予定)  西マー40a Million Means
Dec. 23, 1998 「年末年始における連絡手段」  12月28日から翌年1月5日までにコンタクトを取る必要がある 場合が生じたときのために、連絡方法をお知らせします。 携帯電話:   番号は公表しません。あらかじめ、itono@ulis.ac.jpへ問い  合わせて下さい。(利用不可能なエリアに行く予定はありません  が、29日および30日の日中はかかりにくい可能性が高いです。) 自宅電話: 留守番電話ですが、帰ってからしか聞きません。 メール:  学校宛のメールは一応は読めますが、急いでいる場合は期待しな  いで下さい。(送る場合はtaisuke.itono@nifty.ne.jpにCcする  ことをお薦めします)
クリスマスについて 明日のプラン:  一人でレポート書きながらケーキ食べて、ワインを飲む。 (過去3年の例である) 明後日のプラン:  残り物のケーキをあさるべく、ジャスコに朝一番で向かう。 (同上) 年末のプラン:  てるるにプレゼントを送るのを忘れてしまった・・・  (友人には送ったのに、なんてことだ!)  よって、お年玉といっしょに渡してやることに決定。
年賀状について  以下の条件に当てはまる方は28日までに下記のメールアドレスに ご連絡下さい。ただし、2号および3号についてはすでに送付した 中に含まれている場合もあります。  1.年賀状送付を新たに希望する方  2.喪中等の理由で受け取れない方  3.住所を変更した方 連絡先: itono@ulis.ac.jp
Dec. 21, 1998  夜の7時半、院生室のPCでメールを落とそうとした... が、な ぜかしら「書き込む権限がない」などとほざいてくる。そこで、C ドライブの楕円をみると真っ青でした。もちろん即、再起動です。 (見た瞬間、叫びました。たった1.6MBだったもんで)
 最近の食生活は毎日、煮魚です。アパートから原付で5分ぐらい の小野崎ってところにある食品のディスカウント店でよく買ってい るんですけど、ほとんど地元の方々しかいないです。この店の商品 で気に入っているのは魚と納豆です。納豆は大粒のものが小粒並の 値段で売られているので、大粒が好きな私はこの店でしか納豆を買 わなくなりました。
Dec. 20, 1998 今月26日の日中いっぱい、対外接続ができません。 そのため、ulisサイトはお休みとなります。
1月7日にセンターがX端末の解像度改めを行うらしい。 実は私が占有しているX端末は解像度が低いので、使うなと言わ れないか、と恐々としています。
あと一週間ちょっとで実家に帰るとはとても信じられない。
 大綱君(元院生にしてゼミの同期)が19日の午前0時35分、院 生室1-C の窓をノックした。初めは同級生Nさんあたりがカード を忘れてきたのかと思ったが、彼がつくばにいることから驚かさ れた。とにかく玄関に入れて、2分ぐらい話したところで、1-A を訪問した。そのあと、彼はどうしたのか知らない。 (友人の結婚式のついでと言っていた。)  彼と私との関係は学部3年生の1学期にさかのぼる。というこ とはかれこれ3年目のおつきあいということになろう。はっきり いって、彼はゼミでは無口である。そして、アパートは隣の棟で、 しかもこちらのドアを開けたら向こうの窓が目前にあるというほ ど近所であったものの、彼の部屋には玄関まで、しかも一度しか いったことがない。まあ、いまのところ某K大学に問題なく奉職 しているということだから、関係者は安心して欲しい。
Dec. 18, 1998  今日は食料調達とクリスマスプレゼントを友人に送るのに忙し かった。  私は生まれてこのかた2○年間、一度も人間にはクリスマスプ レゼントらしいものをあげたことはなかった。おそらく、受け取 る方はそのような事情があることを想像だにしないだろう。  送った相手は私の大切な友人で、中身は私の大事なレコードの 一枚(13年ほど前のもの)と年賀状などでした。年内に届くとい いのですが・・・  そもそも、私がてるる以外にプレゼントをあげるなんて事は21 才まで一度もなかったことである。もちろん後輩やおともだちな 人々に食事を奢ったりする程度のことはありましたけど。そんな 私がウン千円単位のプレゼントをするのは年に1回程度のもので ある。(たまたま去年は2回だったけど)  なお、てるるになにをあげるかはまだ決まっていない。
 先日、わたしの同志Y.S(in 名古屋)が地元でかなりのレアア イテムを発見したという情報を流していたので、即レスして調達 を依頼した。その結果、3日後に調達に成功したという連絡があ った。持つものは友達だよ、うんうん。  
Dec. 17, 1998  今日も筋肉痛が苦しかった・・・ 階段が非常に辛いのである。  歳をとったらこうなるのかと思うと、足の大切さを痛感する。
Dec. 16, 1998  今朝、つくばバスターミナルのJRの出店で帰省の切符を買い、大家に家賃 を支払い、更にあーる(リサイクルショップ)で電気ストーブを買いました。  電気ストーブ。それは今日までわが家唯一の暖房器具だった。  一台だけだと風呂から上がった後は悲惨だけど、これまで大丈夫ではあった。  しかし、やはり一台だけというのは寂しいし、特に午前2時から7時ぐらい の間は院生室の暖房がほとんど効かないのだ。このような事情から、とうとう 購入を決意した次第なのです。(ちなみに1280円でした。)
 今週末のULISカップ(バレー大会)に向けて、院生合同チームの練習が昨晩 あったのですが、ただいま筋肉痛で苦しんでいます。背筋から両足にかけて全 部痛い・・・
Dec. 14, 1998  最近更新をさぼっていたので、サイト全体についてリンクの調整やページの 分離統合を行いました。 その結果、トップページがちょっとすっきりしまし て、リンクのページも使いやすくなったと思います。(これまで友人のサイト が一部リンクに載せていなかったので、その点も改善しました。)
 昨日、(Dec. 4, 1998に登場した)GoFaにまた行って来ました。授業で使う テキスト(&冬コミのカタログ)を調達するためにいづれにしても東京に行か なければならなかったのですが、その「ついで」として、高田明美展前半(= きまオレの展示)最終日のGoFaに行って来たわけです。  書籍は八重洲ブックセンターと秋葉原のとある店で調達できたので、日比谷 線と銀座線を乗り継いで、1時ぐらいに到着しました。結局、7時の閉店まで 6時間ほどずっとそこにいたんですけど、知っている顔が二人ほど来まして、 3人で話し込んでいました。  店員にその片方がインタビューしたところでは、12万円もするクリーミーマ ミのリトグラフ(版画の一種)がこの10日ほどで40枚台後半ほど売れて、1万 5千円のCGアウトはきまオレが残りわずか、ファンシーララが半分以下しか残 っていないそうだ。展示の後半は魔法少女ものなので、もしかしたら今週中に CGアウトは完売するかもしれません。  展示されているのはCDとかLDのジャケットの原画ですが、そのほとんど が初公開で、今後は展示される予定もないため、見納めとなる可能性もないわ けではなかったのです。 でも、6時間も退屈しなかったのは、きっとあの絵 が大好きだったからに他ならないと思います。「目の保養」という言葉があり ますけど、私の場合は虐待に近いほど見つめてきました。高田明美が21人のま どかさんを通して放つ(月並みな言い方ですけど)オーラは、初日の時のよう に、本当に私を魅了しました。  中学生の頃の私を狂わせ今に至らしめたのは、半分は高田明美だったのだと 思い知りました。 (Dec. 16, 1998 追加  蛇足ながら、  きまオレ唯一のジャンプビデオ(キャストがテレビ版とは異なる)とOVAの 「春はアイドル」が流れて、またクリーミーマミの占いソフトとファンシーラ ラのゲーム&資料集のCD-ROMデモが行われていたんですが、とくに大声がでる ジャンプビデオとファンシーララのデモを組み合わせたらどうなるかと言いま すと・・・ 「いま、かれーなる、せーちょー」(起動時) 「きゃー」(悲鳴。まどかとひかるがそれぞれ恭介と一弥のはだかを みたシーン) が吹き抜けの2階から天井にぶつかって玄関に響く、というわけで怪しさ炸裂 でした。)
 今日になって昨日放送された「ガサラギ」を観ました。  どうも、サンライズは[兄ー妹]関係を組み込むのが上手である。  ガンダムWのリリーナさまは実の兄を殺せなどと口走ったが、同じ口調で今 度は超ブラコンの妹である。同様のパターンとしては「同級生」の鳴沢唯がい るけど、基本的に仲がいいだけの他人であることを百も承知で、単に習慣とし てそう読んでいるというケースだし、あのゲーム(アニメもあるけど)の場合 は唯の母親(名前が思い出せない)まで話に咬んでくるという始末だからすさ まじい。このケースは陽気婢の「2X1」(に・かける・いち)という作品に おける関係に近いかも・・・  でも、ガサラギは人死がこれまでも出ている ので、主人公とヒロインをくっつけて強制清算するのか、殺すのか、今後の展 開が楽しみです。
 書くのが遅れましたけど、11月分の携帯電話料金中通話料が0円でした。  エヴァ言葉に「鳴らない電話」というのがありますけど、私のはちゃんとな ります。鳴りますけど、自分からかけないだけ。(< 鳴らすだけで電話を切 るのも含めて)  ちなみに、基本料金込みで2、835円でした。これで日中の料金が安ければい うことはないんですけど・・・ (参考:先月は約4,000円でした。)
 Oct. 29, 1998に登場した友人のFrederick M. Gallagherさんが、引っ越し 作業中にミシガン州の建築士試験合格の葉書を受け取ったというメールをく れました。(といっても、私個人宛メールと言うわけではない。) スカウ トされてジョージア州に移り住むことになったそうですが、それほど問題で はないそうです。  それにしても、これまでミシガン大学で何をやっていたのかと思い、調べ てみたら同窓会員でした。OBにメールアドレスを与える制度なんてあった んですね。(本学でも実現してくれたらいいな。)
短期的不在予報(年末年始について)  12月29日早朝〜夕方 東京・有明:東京ビッグサイト、いわゆる冬コミ。 とくに東1ホールE−17aあたりによく出没する予定。  同日晩 上野駅発、急行「能登」で帰省。  12月30日 帰省するも、すぐに実家には帰らずに友人Hとデート。 (友人H: 大阪の友人、高校以来6年間のつきあい)  1月3日(4日になる場合もあり)晩 つくばに向けて出発。翌朝到着。
Dec. 10, 1998  知的財産権論第2回目の1〜2限目、毎年のことだが、人間以外 の聴講生が入ってきた。一般にいうイヌ(男性、年の頃8才ぐらい) である。昨年は猫(こちらは女性、たしか若かった)だった。  今年度も模擬裁判を1月21日にやることになり、今日の夕方、も う一人のゼミ生で卒業研究まっただ中のSさんと打ち合わせた結果、 原告団を受け持つことになる。(昨年は元院生にして、当時は一緒 に卒研提出直前だった大綱君と組んで被告弁護団をやった。)本物 の弁護士が来るので、なかなか楽しい授業です。  なお、我が師H先生は例年のように今日の2限目、ピアノを弾き ました。毎回のことで珍しくもないですけど、ご報告まで。 > ゼミのOB各位
 書架の狭さに耐えかねて、とうとう「情報の科学と技術」2年強 分をかっぱらってきたA4のコピー用紙箱(段ボール製)に詰めまし た。事態は若干マシになったものの、それでも狭いため、コンピ ュータ関連のケーブル等を持ち帰ることにしました。  ロッカーもあわせると、書架に換算して1本程度にはなっている はずなのに、まだ足りないのはどうしたことだろう? (たぶん、 ボックス入りの資料が増えたためだと思うんですけど・・・ あ、 単に趣味のせいだ(笑))
 同級生Yさんからの情報によると、Sep. 5 , 1998に登場しました てこてこペンギンさんがいまは隣の某T大学の図書館にいらっしゃ るそうです。  だからどうってわけじゃないですけど、いつか見かけたらボソッ とその影の名を・・・と企んでおります。
Dec. 9, 1998  約34時間ぶりに更新します。  単純に外交的配慮から、Dec. 3, 1998のトップ項目にあるリンク を切りました。(画像自体は同じ場所にありますし、リンクも埋め ただけです。)  別に赦してはいないですが、同じ事をやっているのも低レベルな (= 芸がない)ので、やめるだけです。
 部屋の管理問題についてグチを書いてありましたが、ふさわしく ないため埋めました...
 これからサイトの工事を始めます。その要点は以下の通り: トップページ内部のジャンル別分割: これまで一番最初にリンクページ、その後に書くジャンル の主要ページを廃してきましたが、下の方を押すのがなか なか億劫になってきたので、改造することにしました。 きまぐれオレンジ☆ロード関連各ページ間のリンク見直し: 1.専用インデックスの作成。 2.ENKORDプロジェクトの改称。  (やっぱり、ENKOrDEにすることにしました。どうせ私し   かスタッフいないし、誰も迷惑を被らないし、資料を   要請している先からなかなか資料が送られてこないた   めに停止しているし...) 3.きまぐれエンジェル展示室のENKOrDEプロジェクトへの   リンク上での従属化。  (実は現ENKOrDEプロジェクトのための実験プロジェクト   としての位置づけだったのですが、そのことを明らか   にしたのは前者を動かし初めてからだったので、形式   上は独立していました。) 4.KOC-Jプロジェクト内部での構造改良。  (翻訳が完了し、または現に作業を行っている文章に関   してはこれにリンクを張ることとする。) リンクページのアップデート 著作権表示ページの改訂 このままだとベルヌ非加盟の万国著作権条約加盟国から保 護されない虞があることに気がついたので、改訂します。 (誰も侵害しないでしょうけどね・・・)
Dec. 7, 1998  三日ぶりに更新します。  今日、午後1時半頃、(Dec. 3, 1998のトップにある)ねこ__ 写真事件について、本人に宣戦布告しました。(単に、写真の件に ついてアップしたからページを見てね、と言っただけですけど。)  来週月曜日に第二フェーズに移行するから、よろしく > Nさん
 人間が風邪を引いていたのにつられたのか、アパートのプレサリ オ内蔵の288のFAXモデムが今週末は不調だった。原因は未だにわか らないものの、なぜか日曜の午後になっていきなり回復した。  同じコンセントに電気ストーブ、扇風機(出しっぱなし)、ドラ イヤー、携帯電話の充電器などが繋がっていることにコンピュータ が抗議しているのだろうか?  対策として、あまっている144のFAXモデム(外付)を院生室から 移動して繋げておくことにした。  とはいえ、GoFa(Gallery of Fantasic Art )での買い物が後を 引いて新コンピュータ構築計画が頓挫している今、両方のコンピ ュータを入れ替えることを検討せざるを得なくなっている。 (486DXでwin95はさすがに重いので前々から考えてはいた。)
 ハナマサで調達した物資を院生室に搬入: 1 litter入りソーダ  3本 雪印スキムミルク(250g) 1箱 日東紅茶 DAY&DAY TEABAG (100入) 1箱
Dec. 4, 1998  今日は予め予告したとおり青山学院大学前、国連大学横のGoFaと いうギャラリーで開かれた高田明美展「Angels」を見てきました。 スタジオぴえろにまたボラれちゃいまして、CGプリント+ポートフ ォリオ+テレカを... 円で買ってきましたぁ。 (思い出したくない金額なのでどこにも書きません!) (きっとあれを買ったときの私は神憑りだったんだ、異常な興奮状  態にあったんだ・・・ということにしてきたい。今晩のおかずは  なんにしようかな、らららぁ〜  ホントにどうしよう??)  感想はここに似つかわしくないほど真面目になっちゃったので、 真下に埋めました。
 昨日の晩、Dec. 1, 1998に登場した同級生Oさんとガストで一緒 に晩飯を食べました。(ある件のお礼として奢らせていただいたの ですが)  感想: 8割程度、予想通りの方でした。  2割はまともにハズレでしたが。  ここに書くことについて承諾を得ていないので詳しくは書きませ んが、結論から言うとOさんは徹底的に見たまんまの方です。  ゆえに、同級生Mさんにはこう言いたい: いぢめるなら彼だ。 (とうとう同級生を売り渡してしまった(笑))
鎌倉直輸入の饅頭の件:  本日午後8時現在、8個。  もうどなたでも構いませんから消費して下さい。  今晩中に来なければ、私が全部脂肪に変換します。
Dec. 3, 1998  いまは5限目の終わった後の午後5時45分... ブチ切れている。  それというのも、愛息子に「おまえはクジラだよ」と暗示をかけ つづけてウン年の同級生Nが、こともあろうに勝手に私の机から持 ち去った私のね__みな写真を私の院生室のドアにマグネットで掲 示したためだ!  わたしがいい子だと思うなよ・・・  とりあえず、彼女の同種の写真をスキャンして、このulisサイト に入れておきました。第一段としては、判別しにくそうな写真1枚 のみを公開し、残りについてはこの文章の真下にそのURLを埋めて おきます。上に書いたような方法で読めるから、練習に見てあげて はいかがでしょうか?(笑)  これで謝りに来なかったら、第二段として残りの名作2枚をモザ イク入りで公開して、それでもダメだったら実名入りで公開しちゃ うぞ! そうゆうことだ...  > Nさんへ
Dec. 2, 1998  今日も体調が悪くて、昼間寝てしまいました。  3学期は月曜4ー5限と木曜の1−2(学部の知的財産権論)、 4−5限に授業があるのみで、あとはすべて休みです。この歳でこ んな生活してるのはやや心苦しい・・・
[お断り]  Dec. 1, 1998に登場した「あるY先生」は法学のY先生ではなく て、助手のY先生です。念のため。
Dec. 1, 1998  とうとう今日から12月... クリスマスもあるし、大晦日もある。 私の場合はほとんど「大悔日」だが。  それはさておき、今度は学内で英語モノのバイトを請け負ってし まった。あるY先生の資料にコメントをつけるものだから、単に読 めればいいのだが...  (ぜんぜん急がないとおっしゃるから、バ イトではないつもりで受けたのだが、バイトのつもりらしい。最近 指導教官の研究を以前ほどは手伝っていないので、これぐらいは丁 稚としてやってもいいかと思って受けたわけです。) 以下、書いてはみたものの、グチってしまっているので埋めました。
BGM: 永井真理子 「真夏のイヴ」 (誰かが「真冬の盆」もでるんじゃないの、と書いていたが、それ  は嫌だな(笑)。生命倫理を扱っていた、この曲が使われた映画  は今も大好きです。)  ウルトラジャンプを毎月買っているんですけど、それは偏に「エ ンジェルノート」って作品が掲載されているからです。様々な遺伝 子を取り込める少女と、彼女の元となった遺伝子を持つ、彼女の生 みの親(父親)の息子である少年の話で、なかなか面白く読んでま す。  さて、今月発売の24号でのテーマは「蜘蛛」  で、少女(シンカ)が変身から戻るためには彼女のオリジナルで ある大化のキスが必要・・・  つまり、「蜘蛛女のキス」だったんですねぇぇ(完全萌焼中!)  なお、蜘蛛女シンカちゃんの顔の模様は天地無用にでてくる樹雷 星人(つまり、メインキャストのほぼ半数)の戦闘能力を表すそれ と同じであったこともつけ加えておこう。 (只今午前6時40分)
 午後10時頃、私が勝手に命名した<おたくホイホイ>ことNERVジ ャンパーを来た同級生Oさん(男、前出の同級生T.Tくんと同じ年 齢らしい)が来室。ただし、本当は同室の同級生Rさんに用事があ ったものの10数分にわたって___同士の会話が盛り上がった。  war○zや彼の冬コミにおけるご予定、新作マシンなどの話題を聞 かせていただいた。さすがである。  なお、彼も同級生Mさんと同様、お__だと私をいぢめる方々の 一人である。でも、Oさん相手にはウチゲバみたいなもんだから、 非常に楽しいものである(笑) 追記: 私のゼミには卒研生Sさんがいるのだが、彼女が先々月に その中間発表会をしたことについて指導教官に報告しているとき、 ふとこの言葉を(ゼミ生が他のゼミ生に意地悪な質問をすることを 指して)使ったところ、先生より「そんな下品な言葉を女の子に教 えないように」とのコメントを頂いた。
(学内ネタなので、学外者の方は無視してください。) Nov. 18, 1998に書いたプリンタの件の追加です。 実は同じ要領で4階エレベーター前にあるmomoからも出せます ただし、ドライバがWin95に付属されていないので、ダウンロードす る必要があります。 まず、momoさんの本名はLP-9200PS2というのですが、専用のドライバ が2種類公開されているうちのサイズが大きい方を選択します。 ダウンロード: http://www.i-love-epson.co.jp/download-http/printer/driver/win/page/ps4drv2.htm ダウンロードしたexeファイル専用にディレクトリを作り、その中で 実行すると解凍が行われ、いくつかのディレクトリやファイルが作 られます。(そのなかにwin95というディレクトリがあります。) 次に、Win95ならば「マイ コンピュータ」-「プリンタ」-「プリンタ の追加」でウィンドウを開き、それからローカルプリンタを選択して 「ディスク使用」ボタンを押します。それから、先ほどドライバを解 凍して作られたディレクトリのうちwin95というディレクトリを選択す ると、詳細なプリンタの名前を選択肢を示して尋ねてきます。そこで 「LP-9200PS2 +F5」を選択します。(合ってるかどうかは知りません が、現状としては使えています。) つぎにNov. 18, 1998で書いたようにしてドライバを設定するわけです が、サーバー名とポートを以下のようにするという点だけが異なります。  dream.ipc.ulis.ac.jp:momo たぶん、openとかkikiも同様なやりかたで使えると思うのですが、どな たか試してみてください。
Nov. 30, 1998  昨日は(先週の旅行を除けば)2学期の中でおそらく唯一学校に 全く来ない日でした。  今日は第13回デジタル図書館ワークショップで午前中のマイク係 になりましたが、実は午前中は情報処理学会情報学基礎研究会の発 表会でした。結局、一人にマイク渡しただけで、あとは全部高久く んの側の人しか質問しませんでした。  なお、今日はN先生ほかとの内輪の研究会が15:40から、留学生 交歓会(於 本学食堂)が17:30から予定されています。
[緊急不在予報]  12月1日 全日  東京・青山、GoFa。 物品調達その他。  12月16日 全日  (同上、ただしこの日については未定)
Nov. 27, 1998の饅頭の件  15:25現在の残数19個(当初は28個)です。  衛生上、今週の金曜未明までに消費されるのが望ましいので、 ほしい人は早めにどうぞ。 (ぢゃあ、なんでMLに流さないの、って? それはね、饅頭ご  ときで恥ずかしいから(照))
Nov. 28, 1998  今日は朝から事務作業でした。  いまから、土浦駅前まで雑誌(複本分込みで2冊)を調達しに 行って来ます。
Nov. 27, 1998  二日ぶりでございます。熱海から戻って参りました。  まず、学内(院生その他の私を知ってる学生)にお知らせ。  おみやげで饅頭を買ってきたので、先着18個まで差し上げます。 なお、減り具合につきましては随時このページで報告いたします。  今日について先に述べますと、  朝4時、つまりいつもの登校時刻に目が覚めたものの、目が覚 めた私は風邪気味だったので、旅館暖海荘地下1階殿方大浴場に ある電気式按摩椅子に横たわり揉まれること1時間半、約6スト ロークの按摩作業により気が済んだ(笑) 温泉は前日の食事前 に入っただけで、今日については足だけ暖めるにとどめました。 (湯冷えして悪化したら困るので)  そのあと熱海のものは全く見ないまま鎌倉に行きまして、長谷 寺、大仏、鶴丘八幡宮をみて、ベイブリッジ近くのPAで休憩を とってから、江沢民中国国家主席来日に伴う羽田付近の先頭規制 にひっかかり、ビンゴしながら暇をつぶし、常磐道のちょっと前 からはカラオケしながら帰ってきたしだいです。なお、ビンゴで 4位になり、シュウマイを景品に頂きました。  結局、チューターで来たのは私だけだったんです(涙)  留学生の接待的役割を期待されているということを念頭に置き ながらも、ついつい昨晩の宴会ではしゃいで2曲も歌ってしまい ました。(ちなみにシステムは孫悟空でした)
Nov. 25, 1998  CCさくらを観た: 今回はバトルコスチュームを着ていた  then 丹下桜の唄うクレヨンマーチが聞こえてきた。  (♪そのコスチュームはルール違反〜   つまり、特に帽子が昔日曜午前8時半にやっていた、声の下   手な「夢のクレヨン王国」ってアニメの主人公のものに似て   いたので・・・)  La○a1月号を買った: 付録のカレンダーを見た  then マコトさんとヒナキの晴れ着姿に狂った。  (それにしても、全くいつになったら受験するんだろう?   それにしても、マジで悶えたぜ、やまざき貴子センセ!)
 このページの冒頭にあるインストラクションを書き換えました。  けど、やっぱりこわくて、それを埋めちゃった(笑)  ごめんなさいっ > 同級生Yさま
 あしたから熱海・箱根の校費旅行!  日本国民の皆様ごめんなさい!  でもでも、2日分の昼食費2、600円は自腹だから赦してね。  ちなみに集合時間は朝の7時45分。  同級生T君に、哲学的にいっておかしにバナナは含まれるのか どうか訊いておかなくちゃ。  なお、以上のような事情のため、これから2日ほどこのページ は更新されません。あしからず。
 只今、午後6時45分...  今日は午前3時に登校した。  今日の就寝予定時刻は午後10時。
Nov. 24, 1998に登場したY.T.Chien氏が実はちょっと前に本学 の、しかも今日授業のあった1階会議室に来ていたことが判明し た。ちなみに、会議室は院生室1-Cのすぐ前である。  ありえなくもないこととはいえ、本当に驚いた。  なお、氏はそろそろ帰国なさったらしい。
 東新井のサトームセンを少しは見直した。  一般メーカーのASA400のフィルムを二本組でおいてあるのは、 電気街であそこだけのようだ。(ダイエーに一番近い電気屋は 完全に見捨てているので抜かす。)  石丸電気が本当に楽しい店か疑わしくすら感じられるけど、 でも量があることは電気屋にとって非常に重要なことであり、 それはホームセンターについても同様にいえることであろう。
 これから2,30時間ほど新参のFM/Vに暇をやることにした。  購入のときから連続運転を重ねていたから、温泉には浸けて やれないが、骨?を休めてもらいたいと思う。できれば、機嫌 を直してもうちょっと安定して動作してくれないかな...  いってきます!
Nov. 24, 1998  明日のすぎ(<きへんに久)本先生の授業で発表を行うのだが、 今しがたやっと読み原稿が完成した。デジタルライブラリーに関 するNSFのY.T.Chienさんの論文を全訳し、それを読んでもらうこ とにしたのである。(本当は先週だったのを無理に変えてもらっ たんです。)  待ってろよスティーブ! 今晩、続きを書いてやるぜ!   翻訳するぞ  翻訳するぞ  お布施するぞ (嘘です。 大変お待たせしてすいません、と思ってます。)
 短期的不在予報(速報)  11月30日の日中はデジタルライブラリー・ワークショップのため 講堂付近に、同日夕方5時半から2時間程度は留学生との交流会の ため食堂にいる予定です。(20日に呼び出しがあったらしいが、た ぶんその日の昼過ぎぐらいだろう。連休の前日であることを考えれ ば、19日ぐらいに出して欲しかった。まあ、予定に差し障りはない のでよかったけど。)  短期的不在予報(おまけ)  11月26日から翌日にかけての旅行の件は、国会図書館の件をキャ ンセルして、行くことに決しました。  12月29日は東京・有明にいることは確定しているものの、翌30日 の予定については大阪方面との調整のため、未だ確定していません。 (12月22日頃に確定される予定です。)  上記の帰省の後、1月3日頃につくばへ帰還する予定です。(そ んなにヒマなわけではないので)  なお、免許更新のために翌年2月中に1泊2日あるいは2泊3日 で帰省します。  とりいそぎ、お知らせいたしました。
Nov. 23, 1998 BGM:歌い手不明 "Schaft!"  (とあるサントラに入っている。この場合のSchaftはあくまで固有名  詞であり、決して俗語の意味でとってはならない。  受験勉強の時、とくにセンター直前によく呟いていた曲。)  父の誕生日である。ちなみに、春日恭介の父親と(戸籍名に関して は)同じであるうえ、趣味も近い。(境遇は全然違うが)  なぜ昔うちに白のワーゲンがあったのか、一度訊いてみたくなった。  おめでとう。
 わかっちゃいたけど、辞書に載っていない言葉がいくらかあって、なか なか翻訳が進まない... 昨日の翻訳の件である。例を二つほど: yikes  WWWebsterによると、1777年に登場した感嘆語yoicksの変形らしい。 whump  http://www.falcom.co.jp/comic_xn/chapter1/p_010.htmlを参照した ところ、オノマトペの一種で「ザッ」とか「ドッ」といった感じを表す らしい。WWWebsterによると、こちらは1897年が初出らしい。  まあ、使わずに書けとはいえないし...
Nov. 22, 1998  このページの一番上には「This document is a dairy-like essay written in Japanese.(このテキストその他からなる読み物は日本語で 書かれた、日記のようなエッセーです)」と書いてあります。(document にちょうど対応する日本語ってないんです。強いて言えば、資料ぐらい が近いかもしれないけど、カタカナ書きのほうがよさそう。)しかし、 最近は埋めてある「秘密の日記」的な部分が多くなってきて、エッセー から外れてきたような気がする。  そもそも、このページへのリンクには「最新情報」と書いてあったハ ズなのだが?!(笑) ・・・しまった、今週の「ガサラギ」を見落としたぜ。
 今から帰って、「週刊ブックレビュー」再放送を見ることにする。  ご本人が読む可能性がある... というより、ご本人が某所に書かれた ところによると、既にこのサイトに来たことがある可能性が高いので、 先生に関する記述はある程度ヤバくなさげに書いているつもりである。 実はURL入り名刺までサイン会で皆で渡したんですが、総合的に分析す ると、どうも他の手段(笑)でここやお仲間のサイトについてお知り になっていたらしい。インターネットの世界だな、とつくづく思います。
 今日一日をくれてやる、スティーブン・ツァイ殿!! (日本語が読めない相手のために和訳(英訳ではない!)をやるのは、  評価を受けにくいという点で心理的に難しい。)
 わたしの専門的戯言を載せてくれると、某寛大なグループから連絡が 入った。めちゃくちゃ嬉しい。昨日がブルーだった分の数倍の幅をサル ベージされたような気分である。私は、だから、このコミュニティーの なかで時間を費やすことに生き甲斐を感じる。でも、本名で書くか、ハ ンドルで書くかを決めないと・・・ (たぶんハンドルで書いて、自分 のサイトには実名で出すことになるでしょう。)この問題は、実はイン ターネットというもともと学術・軍事的な実名の文化と、パソコン通信 という匿名性の高い文化の違いに端を発しているように思われるが、こ れについて書き始めたらかなりの量になるので今は書きません。  先日の飲み会で同級生の某Oさん(男性だけど、尊敬の念を込めてさ ん付けさせていただく)に「オタクといわれて傷ついているようでは まだまだ甘いな」と言われた。(もちろん、下記の某Mの台詞について だが、詳しくは書きたくない) それでいて、オタクほいほい的ネルジ ャン(NERVジャンパー)を着ているOさんは自身がオタクではないと言 い張っている。BeTRONが、と私は言っているのではない、念のため。
Nov. 21, 1998  昨晩6時から院生1年生の飲み会が天久保であったが、とくに普通の 飲み会であった。(帰り際に器に吐くという醜態をさらしたが、それが 精一杯だった...)  目が覚めたのは今日の午前2時。起きてから、3時間ほど前にBS2 で放送された(私がファンである)村山由佳先生のインタビューを見る。 2回だけサイン会でお会いしたことしかないものの、そのまんまで、い つもどおり麗しくいらっしゃる、うんうん(握っ!)   児島清氏が司会を務める、週刊ブックレビューという番組のなかでこ のインタビューは行われた。相手は児島氏で、先生のハードカヴァーの 本を並べた絵も写っていたが、カモガワ開拓日記は・・・誤解を避ける 意味からも・・・左端か右端か上段ないし下段に別置したほうがよかっ たかもしれない。なぜなら、ファンなら十二分に知っていることだが、 あれは田舎暮らしについて、主人公:村山由佳・脇役:村山M氏(< だってM氏と書いてあるもん!)、小判その他の猫および周辺住民の諸 氏、って感じで説いた書だから。(あ、M氏ってのは旦那さんで、私も 一度だけ直にお話ししたことがあります。) 対談の内容を知りたい方 は22日に再放送がありますので、そちらをご覧下さい。  しかして、学校に来たのは午前3時半ごろ。飲み会の2次会in院生室 1ーxが片づけモードになった頃だった。  午前4時。私は自分のコンピュータが直接的操作により設定の一部を 破壊されたことを知った。セキュリティ的に甘すぎた。誰がやったとい う証拠もない。軽度の破壊なので2分ぐらいで戻すことはできたが、ウ ィルスチェックは行った。  想定されるケースについて一応は再現実験を試みたが、やはり同様の 破壊は生じなかった。 (やっぱりここから下は埋めます。見えるようには書きたくないから) (もう一つだけ、ある事件について埋めました。すっごく心理攻撃的な  内容をはらんでいるので読まない方がいいです...)
Nov. 20, 1998 正午前に Theresa_YF_CHEUNG@hkma.gov.hk という方(名前はたぶんこ のまんま)からメールをいただきまして、約1時間後に返信したのですが、 香港からのメールは初めてだったのと、所属機関の名称がメールのヘッ ダーに入っていなかったので調べてみました。  方法は簡単で、Yahoo!アジアでhkmaといれて、該当したホームページを 眺めながら同じドメインのメールアドレスを探しただけ。  でも、本当はhkドメインの管理元であるnicを探すのが正解なんですが、 それが今日は面倒だったのと、ちょっちWebサーフィンがしたかったので 不正解ルートを選びました。 (あとから調べたところ、HKNIC - www.hknic.net.hk という機関が管理 していることが分かったのですが、どうやってもそこのWhoisにつなげない ので、www.checkdomain.comで調べたらでてきました。すばらしい!!! なお、HKNICは the Chinese University for Hong Kongのコンピュータセ ンターが運営しているそうです。)  ちなみに、答えは香港金融管理局 (Hong Kong Monetary Authority) でした。
Nov. 19, 1998  Nov. 18, 1998にて書きましたプリンタの件が意外と好評だったので ちょっとだけ内容を追加しました。  今日は朝10時半に起床して、事務と洗濯と食事を並行してやってい たら、かれこれ12時半になっていた。そこで、洗濯物を干してから、 風呂に入りまして、植松先生の授業(最終回)に出ました。八代市立図 書館に関する同級生Iさん(昨日もここに登場)の報告があったのです が、設計者が私の大好きな地元の図書館である金沢市立泉野図書館と同 じ岡田氏とわかり驚きました。
 余談ですが、私が洗濯をする日と終わる日はだいたい2日ぐらい違い ます。片手間に洗濯をしているので、洗濯物が1日以上水に浸かりっぱ なしということもよくあるためです。ましてや、面倒くさい乾燥作業に いたっては、週に2回ほどしかやりません。宿舎時代に、2日に1回ぐ らいのペースだった(< 乾燥機があったから)のが嘘のようです。  全自動洗濯機がすごく懐かしい。(買うつもりはないけど)
Nov. 18, 1998 Subject: [ym-ml:00136] Re:しし座流星群 Date: Wed, 18 Nov 1998 06:34:55 +0900 From: Taisuke ITONO Reply-To: ym-ml@pmb.biglobe.ne.jp To: ym-ml@pmb.biglobe.ne.jp () References: 1 YURI wrote: > > おはようございます。 ゆりです。 > > しし座流星群をみるために4時に起きましたが、 > ちょっぴり曇ってるし、しし座自体わかんないし、寒いし・・・・・・ > 結局見えませんでした。 残念でしたね。 糸野は筑波山で午前2時から3時間半ほど観察していました。 巻雲らしきものが午前3時頃かかった後、一度晴れて、次に雲がかかった あとは朝までそのままでした。 しかし、本当に寒かった!! エマージェンシーブランケットの類は持っていったもののほとんど無駄で、 足の保温対策に失敗したことに気がつくまで時間はかからなかったです。 いま、30分ほど原付で○0km/hで飛ばして大学に帰ってきた(< 大学 から行ったので)ところですが、指がほとんど動きません。 (あーーー打ちにくい・・・ 普段の3,4倍ぐらい遅いし) 手袋も必要物資ですね、この季節。 星の方はといいますと、きれいな尾を何本も楽しむことができました。しか しながら、まとまった流星を見ることはとうとうできませんでした。 (帰ってきたのは朝焼けが始まったからです。) まあ、流星群は確かに楽しむことができたので、これでよかったことにして おかせてください。 そもそも、まとまったものは運が良ければ見られる程 度ですしね。 ではでは。 糸野 泰輔   itono@ulis.ac.jp http://www.itono.com/ というわけで、筑波山に行って来ました。 (前記の同級生Mとは院生室が同室の)Iさんは大学で見ていたそうだけど、 でも、周囲が暗い分だけこちらがよく見えたと思う。   思いたい。思わせてくれ... とにかく寒くて寒くて、眠いどころじゃなかったです。国立天文台所長が いうには、20時間ほど前にピークが来ていたかもしれないらしい。 それなりにいいものが観れましたけど、寒かったというのが正直な感想です。
学内ネタ、むしろ院生の内輪ネタをちょっと・・・  私、院生室でWin95マシンを飼っているんですけど、これまでプリントアウ トを4階共同研究室のPSのプリンタでやってたんですね。しかし、死ぬほど ではないが、とにかく面倒くさいので、隣の部屋の高久さんプリンタ(院生 の共有財産らしいFuji Xerox 1040PS)が使いたくなったんです。  結論: フリーソフトで出せました。  2時間弱に及ぶ格闘・取り調べの末、とうとう奴は吐いたんです。  とりあえず、"lpr Port Monitor DLL"の作者ほんまひでき(本間秀樹)氏 に感謝申し上げます。  なお、そのソフトは窓の杜のLAN・イントラネットのページに作者の紹介文 つきで、"HLPRMON.DLL"として収録されています。ご紹介まで。 HLPRMON.DLLを解凍、インストールしてから、 ローカルプリンタ扱いのFuji Xerox 1040PS J4 (Win95ならば最初から ドライバが入っています)を新たに追加して、 プリンタのプロパティ−詳細−ポートの追加でHLPRMONを選択して、 宛先を尋ねてきたら lp-grad.ulis.ac.jp:pr1 といれます。 これで使用可能になります。
 イタリアのElena Zarelliさんから絵(CG)の寄贈を受けました。  彼女は1歳ほど年上らしいのですが、彼女とは彼のボーイフレン ド(Daniele)からの紹介で知り合いました。ちなみに、二人とも アニメ系が大好きです、はい。たいへんよろしい(笑) ローマの大学 生で、専門分野はbiologyとのことですけど、英語のレベルは私と似たり 寄ったりなので、安心して書いています。  頂いた以上は貼るのが義理ってもの。  ENKORDプロジェクトの扉絵にしようかな・・・  ちなみにこんなのこんなのです。 (また、同級生Mにいじめられそうな予感がする...  BGM: 高橋洋子 "予感" を希望 )
Nov. 17, 1998  BGM: Neon Genesis Evangelion I "Decisive Battle" 田村直美 "Naked Love" 和田加奈子 "流れるように" 永堀美穂 "Shining"  母校:金沢二水高校の合唱部が大編成(Bグループ)として合唱連盟 全国大会(10月31日、静岡)で銅賞を受賞したらしい。   http://village.infoweb.ne.jp/~ajcl/concour/frame%20con.htm  結局やめざるをえなかったけど、でも今の私を形成した非常に大きな 要素だし、その意味で私は(OB間での定例句だが)「二水高校合唱部卒」 のOBだと思う。 (この下にテキストを隠してあります。ちょっと恥ずかしいので・・・)
 しし座流星群を見に、筑波山にあすの未明登ります。  重装備になるなぁ... というより、レポート書いてから行け、という 気がしないでもないけど。  結局、常用している黒のハーフコートにオプションのダウンの・・・ なんて言えばいいのか・・・とにかく、ボタンとジッパーで内側にとり つけるものがあるんですね。(クリーニングがちょっと高つく点だけが 難なぐらいで、ほかは全部good)  手袋は、見たくないものが付着しているのを発見したため、洗濯し、 ただいま乾燥中。  これだけの装備だからまず大丈夫だと思うんだけど、今晩の筑波山に 流星が流れるのは何時か? 予測が当たりにくい対象だけに、それが最 も問題である。予定としては午前1時にこちらをでて、ユースホステル の横を登るという、前に使ったルートを登るつもりである。2時ぐらい にロープウェイ他の終点前広場に着いていたいところだ。向きは比較的 東南の方角らしいが、男体山女体山のいずれでも観測できると期待して いる。(まあ、人の流れを見ていればいいだけのことだから、難しくは ない。)
Nov. 16, 1998  今日あたり指導教官(以下、師。14日に帰国済みのはず...)とあいそ うな予感がする。別に困ることはないのだが、師のおかげで貴重な実験 ができたよ、ふふふ。  それは、5階のコピー機(Fuji XeroxのVivace455)で何枚コピーし たら紙が出て来れなくなるか・・・・という実験。結果からいいまして、 426枚でスースー言いはじめて、452枚でブーブー言いながらやっと紙を 排出していたところで思いとどまりました。壊したらやっかいだし。 (そのあと、全体が1216+16ページあるその本の続きを100枚ほどコピー  しました。別に全部コピーしたわけではないので、枚数があわないの  でいいんです。)
 昨日は土木研の一般公開を見に行った。昨年も実はいっているのだが、 すごいバンク(< 銀行ではなく、道路の)を登り、観光バスで体験す るために行ってしまいました。これはすごく人気があるイベントで、午 後の第1便に乗るために40分前から人が並ぶぐらいです。  ちなみに、同研究所の刊行物が無料配布されていて、来年4月にもも う一度行うそうです。私は6冊ほど頂いてきました。なお、係の方に伺 ったところでは、通常は関係団体である財団法人土木研究なんとかが1 枚50円ほどでコピーサービスをやっているそうです。天下りなんだろう な、と思ったけどさすがに訊けない。よく考えたら、建設省は金がばし ばし集まる役所。こんなイベントぐらい(予算的には)軽いもんだろう なと思った。(裏金とかの意味ではなく、国からの予算配分のことを指 してのことです。)
 一昨日、ある友人N in千葉にある友人H in大阪の近況についてちょび っとリークしたら、友人Hに覿面にばれまして、機嫌悪そうな留守電が 朝入っていた。  おそらく彼らは一生モノの友人だし、今日中に謝らないと一生後悔す ると思い、留守電を入れて2時間ほど電話を待った。 << 部屋には電気ストーブぐらいの暖房はあるが、入れていなかった。 つまり、実家では対して寒い部類の気温ではないけど、こちらの気候に カラダが順応したことを忘れていたため、間違いは起こった... >>  結局、彼は全然怒っていなかった・・・が、こちらの情勢について逆 に漏れているのを聞いてしまった。(今日の通話時間:相手持ち、180km 超の遠距離通話26分間) しかも、そのあいだに風邪がぶり返したので、 頂きもののはごろも・こつぶORANGE(果実分30%)250ml缶入を飲む。な んとなく健康になった気がする。いまのうちにQ&Pコーワゴールイド を飲んで徹夜して、レポートを書き上げてくれるわ!
「ENKORDプロジェクトの進捗に関する報告」  長原範之氏との間で行われていた当プロジェクト第2件目の権利処理は、 氏の付した条件(1年間の時限的掲載)を受諾して、合意した。ただし、 掲載開始から1年後までに同2年目以降の条件を調整することを目指して、 引き続き交渉を継続するつもりである。
「KOC-Jプロジェクトの進捗に関する報告」  第17話及び第18話の翻訳を行っているものの、文化的考証の誤りなどの ため、滞っている。  なお、原作者スティーブン・ツァイ氏より、原作中での名前の使用につ いて打診があり、これを承諾した。ただし、日本語への翻訳時には別の名 前に代えておくつもりである。(英語版、日本語版のほかスペイン語にも 訳されているので、他の2版についてはそのままになるだろう。)実にあ りがたい配慮である。
Nov. 13, 1998  同級生Mさんが昨日、誕生日だというのでデニーズで奢りました。ただ し、タイミングが悪くて紅茶だけしかカラダに入らないということで、紅 茶だけと相成りました。私は、薦められたチーズケーキ+コーヒーでした。  結局、その晩は眼がさえてしまい寝られなかったので、1昨日の午前8 時から今日の午前1時まで起きてました。  金子先生のレポートを書かなきゃ... (あの発表は生き恥をさらした ような心地がしました。発表の後になって、必要だった統計がこの世にな いという記述を見つけてくやしかったです。)テーマはCD-ROMの流通につ いて、でした。でしたでした。
 terutan@yahoo.com というメールアドレスを息子の輝にとってあげてから 1年近くになるんですけど、届いたのは自分が出した1通だけでした(笑)  将来、イヌ語の翻訳ができるようになったら、自分の飼い犬に携帯で呼 び出されたり、メール爆弾を送られるようになるかも?? (輝は両方と もやりそうだけど、かわいいから赦す。人間は老若男女いづれでも赦さな いけど。) 
 学部で同期の、最近4階共同研究室で卒業研究と格闘しているMくんと 先日はなしていたときドメインの話が出てきた。彼のテーマはネット上で の、BBS利用者同士のコミュニケーションの態様に関するものらしいけど、 あからさまにむずそう。で、なぜドメインかといいますと、卒業するまで にホームページを移動させる予定らしいんですが、なんとなく憧れらしい ものを抱いているご様子。分かる、分かるぜよ、おまんさの気持ち(笑) 現在、トンガドメイン(to)が浸透しつつありますけど、nuドメインがコ スト的な点からみればお薦めです。(最も金がかかる初回が1万円程度で すむんですから、かなり安い部類です。)でも、ドメインが国を表さなく なったに等しい以上、国別ドメインの意義が薄らいできたような感があり ます。ユニバーサルなNICが誕生することは当面はないと思いますけど、 実現したら面白いなと考えているドメインがあります。それは人名のため のドメインです。サブジェクトを元にしたドメインが多々ありますけど、 個人がとる場合におおいのは人名関係です。これが実現すれば世界的な ドメイン屋の暗躍を少しは抑制できるのではないかと密かに期待していま す。
Nov. 10, 1998  2時間睡眠のカラダで9時45分に慶応大学三田メディアセンターに着く。 コピー。10時20分に歩きで都立中央図書館に到着。しかし月曜に限って13 時開館ということを忘れてたため、近くのマクドナルドで新作のイタリア ンなんとかのLLセットを食べる。飲み物はいつもどおりコーラ。有栖川宮 記念公園にはてるてる族(イヌ)やネコが多く、いく度々に目を楽しませ てくれる。今回は10歳の女・・・いや、雌犬を落とそうと苦心したが、人 間齢に換算できる方はもうお気づきだろう。見つめただけで吠えられてし まった。雌猫と雄犬には好かれる体質であることへの確信を深めただけと いう結果といえる。それはともかく、2時半まで複写&閲覧。その後、青 山学院大学の図書館(紹介状をとった後に、実は都立中央図書館に所蔵が あることに気が付いたものの、いかないとなるとかなり急いで紹介状を作 成してくださった本学附属図書館の方に申し訳ないので、図書館の見学の つもりで行くことにした)へと向かう。ルートはほぼ直線コースで、日赤 短大・日赤中央血液センター(?)と高陵学園ならぬ湊区立高陵中学校の 間を通って、1カ所を除いてまったく道なりに歩いていった。そして、目 当てということになっていた資料を何度も見返すふりをして、「もうしわ けないんですけど...」と使える資料ではなかったことを伝えて帰った。 その時点で3時半すぎぐらいだったが、眠たいカラダと久しぶりに思いっ きり歩いて疲れ気味の足は秋葉の土を欲した。でも、アタマのほうもつら れて行きたがってしまい、本能の赴くままに3週間弱ぶりに行く。SCSIの ケーブル(アタマがそれぞれD-sub25pinとD-subハーフピッチ50pinと異な ってる)1本を500円で調達、MOの媒体(230メガ)360円を2枚、50枚 のCDをケースごと収納できるケースを300円で調達。ここのあたりは父親 の教育のお陰である。そして、5時10分ぐらいの特急つくば号で約1時 間で帰ってきて、これを書いている。以上。  なお、昨日の「翻訳」は95%以上終了して、用語の再点検を待つ状態で ある。 
Nov. 8, 1998  約24時間前から翻訳を続けている・・・ しかし終わらない。
 マーフィーの階級組織学に軍隊の公理というものがある。これは「誤解 されうる命令は、すでに誤解されている」(原文:The Army Axiom: An order that can be misunderstood has been misunderstood.)という ものだが、plainすぎて面白い。こうも言い換えられるだろう:「期限に 遅れた予感のする葉書の期限はすでに切れている。」  4日前、一週間前に期限の切れた懸賞に朝10郵便で応募した・・・ (わずかに期待できる理由はあるからこのようなマネをしたんだけど、  まあ無理でしょう。基本的にはうけねらいだし。)
 これまで女声ソロだと思って聞いてきた、"The Vision of Escaflowne" (< 天空のエスカフローネの公式英文タイトル)Vol.3のchpt.2に入っ ている、"Arcadia"という曲を唄っているのが、実はカウンターテナーだ と知って驚きました。管野さん(作曲家)、もののけ姫の前にすでにやっ ていたんですね。  カウンターテナーといえば、もののけ姫のテーマ曲(カラオケでみんな 結構おもしろがって唄っているのでは?)もそうでしたけど、あれって力 技らしいですね・・・ 米良ボイスを下手にマネしていると喉をつぶしち ゃいますからほどほどに楽しみましょうね。  あと、管野作品を聞いてみたいかたは、木曜深夜にWOWOWのノンスクラ ンブル放送でカウボーイ・ビバップという番組がありますので、一度試し に観てみてください。(< 衛星の設備がある方への推薦)
Nov. 7, 1998  昨日の「彼氏彼女の事情」(いわゆる、カレカノ)は放送開始後第6話 にして初めてオープニングが放映された。この情報を実は大阪のHクンか ら電話で聞いていたものの、未確認情報だった。オープニングテーマは藤 井フミヤがプロデュースした曲で、しかも画像がすばらしいうえに曲とよ くマッチしている。その点では、エヴァのオープニング以上のオープニン グといえるかもしれない。  さて、今週のカレカノは・・・ そいつぁルール違反だ、といいたくな るようなことを庵野はやってくれた。ナレーションの声が清川元夢だった のだ。その声を聞いた瞬間、そしてエンディングの後の二つ目のCMが車 の「ナディア」のものだったことに気がついたとき、ガイナックスの名作 「不思議の海のナディア」を思い出さずにいられなかった。ファンの期待 のツボにピンポイント爆撃してくれる、ある意味で悪い男だよアンノさん。
 encodeとつづるべきところをencordなどと書いていたことに気づき、急 いであるページを修正。 encoreを代わりに入れようかとも検討中。 (どうせ変更したところで誰の迷惑にもならないからいいんだけどね。)
 研究棟2階にあるイオン浄水器のカートリッジが、洗浄サインが点灯し てから3、4カ月目の11月2日やっと交換されたようだ。これまでは、イ オン浄水器だからきれいな水なんだ・という欺瞞の上であの機械を使って きたが、やっと安心して飲める水を吐き出してくれるのだからとても嬉し い。
Nov. 6, 1998  短期不在予報  これから先3カ月程度の不在予報です。  11月9日? 調査のため東京。全日不在の予定。 この週はレポート1本、発表2回。悪夢である。 注:ここの真下に恨み言が書かれていますが、精神衛生上よろし   くないので隠しました。そういえばGS美神に「イドの怪物」   という話があったが、井戸に叫ぶあの校長のすがたになんと   なく親近感さえ憶えるのはなぜだろう? たしか、アニメ化   されたときにも使われていたと思いますが、なかなか笑える   話でしたので、お薦めです!  11月26日〜27日 大学の旅行に伴い不在 ただし、27日は国立国会図書館にいるかも?  12月29日〜30日? コミケ55(いわゆる冬コミ)に参加予定。 ただし、2日目まで参加したら家族に顰蹙をかいそうな ので未定。  12月30日?〜1月3日 帰省。  1月31日?〜2月2日 免許の更新のため帰省。
 急遽、青学に相互利用の申請をすることになったため、国立国会図書館に行けな くなりました。それもこれも、某マルチメディアソフト振興協会がちゃんと研究報 告書を国立国会図書館に納入してくれないのが悪いんだ  < というのはいいす ぎですが、はっきりいって国立国会図書館のPR不足の証じゃないかな?
 今週は文化の日のためにCCさくら at BS2がつぶれてしまった。それは残念だ けど、5日発売のとあるコミック雑誌に連載されている「闇の末裔」がアヤしす ぎてgood・・・   以上のネタ+αで大阪の某H(オス)といつもは30分程度話している(爆) P.S.   Oct. 29のところに、同級生「Tくん(オス)」と書いてありますが、悪意は全 くありません。念のため。 単に糸野にとって、犬と人間の性別を呼び分ける必 要性がないからこうなっただけです。もちろん、社会にあわせて普段は(男)と か書いてますけど、ここは私の世界につき私の流儀で書きます。 (同級生Nさんから質問を受けたので、ここでもう1回返事をすることにしまし  た。)  なお、身内の方にはいうまでもありませんが、TくんとはT.Tくんのことです。
Nov. 5, 1998  朝、糸野の足であるメイト50の後輪がまたもパンクしていることに気がつく。  先月の末にパンクしたばかりなのに・・・ 特に変な乗り方をしたわけじゃない んだけど、前回わざと交換せずに補修にとどめたのがいけなかったようだ。(たっ た2千円の差だったんだけど、その持ち合わせが無くてできなかった。カードが使 える店ならよかったんだけど、運悪くそうではなかった。> 吾妻の東大通り沿い にある某自転車屋さん。)  結局、タイヤ代金+交換にかかる工賃+スタンドの修理でそれぞれ5,500円、500 円、500円に加えるところの消費税で、合計6、030円かかりました。  痛すぎる・・・・ 加えて、タイミングが最悪。  6日の金曜日はNDL(国会図書館)で調べもののため、全日不在となります。  (国会図書館に探している資料の所蔵がないことが判明したため中止) 追伸:  最近、全くcool.ne.jpサイトの更新をしていなかったことに気が付く。 更新の義務はないけど、これじゃバックアップになってない。そこで、 糸野専用X端末(古いヤツ)でftpしようとした、が!できない。普段 使うことのないある記号が出ないのである。その名は「アンダーバー」。 そう/www/x/itono/の下にある唯一のディレクトリ名のpublicとhtmlの 間にある、あの記号である。最近、センターが端末の名から追放した ことでご記憶の方もいるかもしれない。(< ここは学内ネタ)  ともかく、X端末で使えるGUIのftpクライアントなんて知らないので、 まともな端末で漢字変換を使って出せるようにしてからもう一度やる ことにする。
Nov. 4, 1998  今日、また院生室の本棚(図情大糸野書架と勝手に読んでいるもの)に本を追加 した。ますますヤバくなった・・・ 震度2でも下にいる人を下手したら殺しかね ないぐらいだ。本棚の前で寝るときは、これまで目隠しを本棚と長椅子の間に立て て、直撃を防ぐという対策をとってきたが、もはやその有効性が疑問に思えてきた。  わが師H氏(先月30日より半月の計画で渡米中)は某研究所で他人の書架を占領 していたらしい・・・  昨晩、index.htmlほか数ページを更新しました。そのなかにENKORDプロジェクト のページも含まれているのですが、どうも頭字語としてはうまくなくて、引き続き 考え中扱いです。 ENshrining KOR Documents のほうがいい気がしてきたし、まだ メーリングリストなどでは公表していないので、いまなら間に合うから変えようか と。(いまはElectronically Networked KOR materials Digital libraries and archivbes プロジェクトにしてあります。)  下記の宴会でも話題になった庵野監督の作品で、テレビ東京で金曜に放映してい る「彼氏彼女の事情」(LaLa連載中)は・・・ 本学アニメーション&ゲーム同好 会の表現を借りれば、「(らぶ2)」ギャグモードだった。さすが、 世界のアンノ。EVA風味を漂わせつつ、EVAでは無理があった学園半生ラブコメ路線 をやってくれた。  一言断って置くと、ラブコメを語る上で「きまオレ」を避けて論じることはでき ないし、ラブコメ全盛期にあらゆる意味で終止符を打った作品としての位置づけは 広く認められている。
Nov. 2, 1998  あすは休日らしい。。。  おとといは卒業研究(学部)の中間発表会で、佐藤先生が谷田部の市役所近くに あるおでん屋まで佐藤ゼミ4年生3人+原ゼミ4年生+原ゼミ院生(私)の5人を 連れていって下さって、飲んできました!!  (注記:私も佐藤先生についている院生である。というか、院生は教授にしかつけ     ないという規則がある。)  昨日はおとといにひきつづいて筑波技術短大視覚部の学園祭「春日祭」におじゃ ました。  感想: おいしかった〜〜〜 まともに飲んだのはかなり久しぶりだったし。
Oct. 30, 1998  関電工をひいていたら、以下のようなページにあたった。 (しかも、Yahooに登録されているし。)  茨城県庁舎行政棟新築工事
Oct. 29, 1998 友人であるFrederick M. Gallagherさんのサイト。 日本語ネイティブじゃないひとのページにしてはすごいと思う。 Japanese Version English Version
 昨晩、同級生・某Mさんが来室。あるものを貸してくれると言うので、そのある ものを肴にあそびつつ、雑談すること1時間半・・・ そのなかで彼女の恐るべき 糸野観が明らかになっていった;  彼女は「糸野はオタクだぁ〜」が口癖(というより、単にいじめるためらしいけ ど)なんだけど、それを某S.Kさんとのメール+電話のネタになさっていたらしい ことが判明。 (糸野的感想:ご関係から考えまするに、もっと健全なネタで盛り上がった方が        よろしいかと?それ以外にネタがなかったらちょっち危険だぞ。)  しかも、そのS.Kさんをメール友達として紹介してくれた。 (糸野的感想:伝聞の研究にはいいケースかもしんない。        メール楽しみにしてます。> ご本人へ )  で、彼女曰く「もしかして糸野、(仮名)同級生Tくん(オス)のこと、好き なんじゃない?」... 冗談じゃない... この頭皮を見て女性ホルモンが多いと よく思えるものだ(笑) カラダ的にも精神的にも、性同一性症候群だと感じて いないことからも、それはま〜〜〜ったくない! ただ単に「っポイ!」が好き なだけで、それはございませんです、はい。ただ、天野平くんにだけは転ばない とも限らないような気がしないでもない自分が恐い。(まあ2次元だからね > 「2次元〜」の項を参照のこと)   いづれにせよ、花○とか6月を指す英単語をほかの読みで読ませる「その手」 の雑誌の影響だろう・・・ 表紙だけならその手の本も嫌いではないのだが、 中身までいくと、精神的安定性を守ろうとするのか、カラダが後ろずさるのを 感じる(嘘) (彼女には結局「カラダ的」の意味がよくわかっていただけなかった・・・ )  ただし、彼女は一つだけ「あること」を言い当てた。かなりカモフラージュは していたんだけど、バレてることもあるもんだと感心した。  さらに、「2次元コンプレックスなんじゃない?」などと訊かれてしまう。  正直なところ、もっと「オタク」的なイメージに沿った方を知っているし、ま た「2次元の女しか愛せない」と言い切った友人もいる。だから、自分がこれら の方々とは結構種類が違う(<別に高等だとかいうことじゃなくて、単純に「違 う」というだけの意味で)ことも分かっている。もしかしたら、深層心理のどこ かにその才能があるかもしれないけど、そんなこと知ったことではない。  彼女は実際にストーカーの知り合いを知っていて、彼女から見たとき、ストー カーと「オタク」は近い人種に見えるらしい。  まとめ: 「類は類を呼ぶ」という諺もある。
Oct. 26, 1998  今日こそはジャスコに行けると思いきや、先生のPC9821?の緊急外科手術が入り 行けなくなってしまいました。結局、メモリ増設ボード(IODATA製)がいかれてい たことが判明して、それを抜いたら見事に生き返ったので、ひとまず解決とあいな りました。(私の地元=IODATAの本社所在地にPCごと送られてしまうところだった)  明日は関口先生の授業だけど、何もやってない・・・ まあ、先週のおさぼり組 に頑張っていただくこととしよう。  あと、中尾氏が帰ってしまった。非常に寂しい。これからいったい誰にボケを咬 ませばいいというんだ! 誰にツッコミをいれればいいんだよ? 彼ほどのタレン トはそうはいないのに。
Oct. 25, 1998 BGM: 新きまぐれオレンジロード・イメージアルバムより    "Believe Me" & "Mind Game"  昨日は曇りだったけど、今日は全くの晴天!  しかも、4年来の呆け友達である中尾章宏くんもつくばに来ているじゃないです か!! もう張り切ってねこしっぽを買いに荒川沖のといザラスまで行ったものの、 全然ないし(けしからんぜよ)、そこでジョイフル本田荒川沖店のパズル館(最も 北西に位置)に行きました。すると、全身ねこスーツ(7,000円強)はあったもの の、みみだけのものはなく、しっぽ(黒、702円+税)があったので、即買ってし まいました。  決してといザラスを糾弾しているわけじゃありません。あの東急ハンズ新宿店で さえ、ねこみみ系のアイテムについてはかなり貧弱な在庫しかないのですから、つ くばという田舎にあるこの店を責められません。むしろ、このケースではジョイフ ル本田が見事なのです。  それはともかく、今日はトータルで1時間ほどワタシの本性を表して、ねこみみ +ねこしっぽで動き回ってしまいました。その前には同級生のT.Nさん+留学生で来 年度から院生となるGさんにお貸ししたのですけど、そんな格好で隣の東京家政学 院筑波女子大学の学園祭におじゃましようと横断歩道を渡ったら、ちょうど芸人の 「アリtoキリギリス」(<午前中にトークショーをやっていたらしい)が帰るとこ ろでした。  そのあと、麻績村まゆ子(これで「おみむら」と読むそうである)という「渋チ ュ」などにでている声優さんを招いて本学講堂で2時からの1時間半ほどにわたっ て開かれた「麻績村まゆ子おしゃべりこんさーと」と題したトーク+3曲ほどのシ ョーを見に行きました。実はファンでも何でもないんです。今更白状しますけど、 ご本人と関係者にはごめんなさい、です。確かに本人がおっしゃるように歌は@@ でした・・・ 単に音が基準以上に結構はずれていただけなので、そこだけ是正す れば声優の歌ですから声色勝負でいいんですけど。(声色を楽しむのがいいという 面が大きいですしね。)  5時前ぐらいからは食堂での「Jazz&Bar」でカルアミルクとオレンジブラッサム を中尾くんと飲んで、半分酔っぱらいながらこの記事を書いています。 おやすみなさい・・・
Oct. 24, 1998  今日から2日間は栗苑祭(りつえんさい、本学の学園祭)です。しかしながら、 開催がF副学長の圧力??もあって決定したのが先月半ばということもあって、今 朝9時半の状況を見るや悲惨・・・ 昨年度の8割程度しかない!! しかも、今年は開催費の徴収すら行われていない始末だし、どうなることやら・・・  それとの関連で、同期のOBたちの姿もちらほら。  午前8時40分頃、春日2丁目ファミリーマートにて大綱くんほか1名(在学中) の姿を確認。一言だけ言葉を交わす。  午後9時50分ごろ、UBC(ULIS Broadcasting Company: 図書館情報大学放送局) にいた松枝くんの姿をUBCのブース(1階階段踊り場下)にて確認。挨拶だけする。
Oct. 23, 1998  早速WIN95の再インストールをやる羽目に・・・  IME97を入れただけで、どうしてネットワークの設定その他が死ぬんじゃ!!  とにかく、一晩あけたら治っていることもあるので寝てみたら、治ってた。  これってセンター職員のお陰なんでしょうか?
Oct. 21, 1998  昨晩、Sofmapで先週の土曜日に買ったディスプレーが届いたので、早速学校に搬 入しました。そして、Hub周りの配線は昼間に済ませて置いたので、すぐにディスプ レーをFM/Vに接続し、旧型のX端末を占有してもいいことになっていたためこれを 席のそばまで持ってきたら、なかなかいい感じになってきました。  難点は・・・ CPUが486DX4の100MHzであることぐらいか(笑)
Oct. 20, 1998  昨日は12時間ほど爆睡してしまいましたため、某Y先生の授業を休んでしまいま した。でもいいさ、あんな発言をする先生の授業なんてさっ。 <<いえ、本心ではございません。ただ、せめて筆では書いてみたかっただけ>>  その経緯を説明しますと、 18日朝〜昼 秋葉原でディスプレー+ハブ(蛇でも羽生でもないほうの)+ 10base-Tのケーブル2本+ただのSIMMメモリー(ノン・パリ) 8メガx2を購入。ケーブル1本を除きすべてSofmapの中古。 18日昼 きまオレなみなさんと偶然にも秋葉のラジオ会館で合流。 18日昼〜晩 秋葉・晴海・行徳?方面でカー・オーディオ系の物資を漁る。 (名古屋からの参加者の車を改造するため) 18日晩〜翌朝 車の内装をはがし、計画を立てたところで中断。 午前4時ぐらいからは桃鉄を5時間ほどやって徹夜! 19日午前 まず新宿のハンズで木材その他を調達。 そのあいだに1階でパーティグッズをあさるも、めぼしいもの がなく、結局何も買わない。その前後、爆睡。 19日午後 秋葉でスピーカー等を買ったらしいが、寝ていた。 19日晩 再び船橋でとりつけ作業にかかるも、車の主が翌朝の授業に 間に合わないため、深夜0時ぐらいで中断し、続きを次回に 回してもらう。本人はすぐに帰宅。 20日未明 昨日とは別の部屋でパソコン修理を見学しつつ、山のような コミック雑誌やレアグッズを眺めて楽しむ。 20日午前4時頃 下道(主に国道6号)で藤代付近に住んでいるかたに載せて もらって、藤代駅まで送ってもらい、その後は電車とバスで 大学まで戻る。だいたい7時頃。  午前9時頃が最後に記憶があった時刻だった・・・  そして次に目を開けたとき、部屋は異様に暗く、時計を見たら午後7時40分を 指していた。
Oct. 16, 1998  昨晩、仕送りを使って久々にご飯らしい晩御飯を採った。  そして、毛根には・・・ 薬用毛髪力パワージェット買っちゃった(爆) (一句: 禁断の一歩 オヤジの仲間入り)  この行動に走ったのには理由(わけ)がある。  月曜4、5限の某Y助教授(<教授ではありませんでした、失礼)の授業で氏 (師といえば糸野にとって指導教官のみを指すので、師とは云わない)宣わく; おまえ、その頭ってヤバいんじゃないの ちゃんとケアしたほうがよくないか ということだった。(エヴァシリーズに喰われる2号機のような心境だった。)  そこで鏡に向かってズームインしてみたところ、確かに前から見る分には死活的 リソース不足まであと僅かだったものの、 鏡を頭頂付近に動かしたとき絶句した・・・  それは恐ろしい光景だった。  これはみっともないまでにもがくに値するはずだ、と次に思った。かつらだけは死 んでも嫌だし、それぐらいだったら剃ってやる! それに、ほかに改善できる点が 山積しているのも確かだ。たとえば、睡眠時間とかその時間帯、食事内容、洗髪に おける配慮・・・ 先に2323とか9696にTELしたほうがいいか(笑)  Y氏は「遺伝子じゃない」、という。  蓋し、自分のルーツを考えると、遺伝子によって助かる確率はいくらか期待でき る。それは母方の祖父と叔父は一向にはげていないことや、父方の伯父がマシなこ とからであるが、父方の遺伝子がどれだけ優性かにかかっている。顔の点では、自 分はあきらかに母親似だと思うし、母親の高校の学生証をみたらやはり似ている。 しかし・・・ 頭皮に関する遺伝子が必ずしも顔の形態を司る遺伝子と一緒に動い てくれるもんなのだろうか? もはや、期待するしかない。
Oct. 13, 1998 (Itono Sanctuary)
Oct. 12, 1998 筑波技術短大視覚部の学園祭では毎年、指圧の店があるもんで、 ここ2年ほど行っています。 500円ぐらいでしたので、お勧めです。
Oct. 11, 1998  泉先生のご指導の下、FM/Vを改造しました! 訂正:  先生の「MSXでがちょーん」は「MSX de gachooon!」として再生していました。  メモリが28MBで、10BASE-TのLANボードとSCSI-2ボード(いずれもISA)を刺して、 動作を4階の共同研究室にあるFM/Vの電源コード+キーボード+ディスプレーを使 って確認しました。  FM/Vというのは独自規格の塊と形容されるマシンで、いろいろ難点もあるやつです。 しかし、次のマシンにこやつの部品を流用するまではかわいがってやろうと思います。  残念ながら、頂いたPentiumとEDO 8MBx2は本体側の仕様上使えませんでした。 次回に活用させていただくことにしました。 「先生」は本当に、頼りになる友人です・・・
ここにこの前書いたサイン会の写真があります。 自分が撮ってばかりで写ることがないから、自分の写真って非常に珍しい ものに思えます。自分の写真を並べたいから、というより「たまには自分 の記録がないと寂しいから」ウェブページにしました。
学内ウェブページについて: 高久くん@M1のサーチエンジンを使ってみました。なかなかちゃんと していておもしろいです。 澁谷章さん(f174)の図書館学・情報学の簡易用語集は「将来に期待」 といったところでしょうか。ただし、原語欄は邪魔なだけに思えます。 やるんだったら丸善から発行されている「図書館情報学用語辞典」とかを OCRして、元が分からないように手を加えたほうが簡単だと思う・・・  各項目が短いから、少しほかの辞典とmixしたら「これはオレ独自の文だ」 と主張できるはずである。著作権法2条2号では著作者は著作物を創作した 者だとし、1号では著作物を「・・・思想又は感情を創作的に表現したもの ・・・をいう。」と定義する。このように各項目が小さい辞書では創作性は (小説などと比べれば)比較的薄い。そこを加工するのだから、いくら二次 的著作物とはいえ、ほとんど別物になってしまうであろう。ともすれば、こ のような方法をとったとしても、これを原著作物に対する侵害行為だと認定 することは技術的にできるだろうか? 日本図書館学会が図書館情報大学の 学生を訴えることが政治的にありえるだろうか? おもしろいところだろう。  
永遠となるはずだった謎が一つ解けた・・・(笑) Q: Why does nobody attack the Scouts while they're transforming or charging their attacks? Usually, the transformations don't really take any time and are there just for the viewers' sake. (Like near the end of the first series where Serena and Darian are attacked, and Serena completely transforms while the attack is still in the air.) [http://www.ixc.net/~kokuryu/org_site/FAQ/smfaq4.html より引用] (注 the Scouts (ボーイ・スカウトというときのスカウトに同じ)という    のは「セーラーグループ」、つまりセーラームーンと仲間達ぐらいの    意味です。Serena and Darianていうのも、よーするに、高校生とそい    つが中学生の頃に手を出したアブナい大学生(のち大学院生)のこと    である。案外いそうに思えるけど、オレには関係ない。めんどくさい    ので、これ以上は解説しない。)
Oct. 8, 1998  やっとFM/V 499D3が院生室に入荷しました。さっそく、ディスプレ買うぞ!!
Oct. 6, 1998  昨晩、八王子の某私大図書館に勤める泉 浩三くんに電話する。彼は、同級生に して、糸野のコンピュータの師匠といえる御方である。(MSXでがちょーん、なぞ というタイトルのホームページを作っていたが、どうやら最近の改訂で削ったらし い。現在はまったくのDOS/V派である。)  要件は、ソケット3へのpentium搭載とODPについての最近の情勢についての質問 だったのですけど、そこはさすがの泉さんだった。Pentium90をいただけることに なってしまった! ありがたやありがたや(< かつて、ドラマ「ハングマン」の エンディングに流れていた「ありがたや節」のメロディで) しかも、ISAのLAN ボードの余っているのを頂けることになってしまった。 最高にありがたい。  今週の金曜から三日間ほど、筑波大学の学園祭訪問も兼ねてつくばに来るらしい ので、久しぶりに遊びたいところである。  
Oct. 4, 1998  改訂: Oct. 6, 1998 IPアドレスからの所有者逆引きはできないと思っていたんですけど、 http://www.mse.co.jp/ip_domain/ でやれるんですね。 (不思議なことに、使用上の注意のページで本学が例として載っている。  もしかして、マジで133.51以下を占有しているのかな?)
 こんど7000円強で購入するマシンをどこに置くか悩んでいます。FM/V Deskpower の499D3という、486DX4 100Mhz, SIMM 72pin non-p 16MB(= 8+8), IDEのHD 420MB  という、Win95マシンとしては貧弱このうえないスペックです。これを改造するわ けですね。メモリは(仕様上の制約のため)8MBを1枚抜いて 16+16+8+4 = 44MB、 ないしは 16+8+8+4 = 36MB にしようと考えています。  あとはボードを2枚ほど刺すだけでおしまいの予定。  今持っているCompaq Presario 7244 改を学校に持ってくると、一部のゲームが できなくなる(笑)し、盗難の危険性が高くなる。かといって、今度導入するマシ ンを学校に置いても、性能は大したことがないので、使いにくい・・・という板挟 み状態です。  何れにしても、固定IPをとって自分用のWWWサーバを立てる予定です。趣味の ほうでデジタルアーカイブを構築するにあたって、UNIXのディスクでは小さすぎる からです。(< 卒業したらどーすんのでしょーね??)  とにかく、今年の正月に糸野が計画にねじり混んだCD-Rライターが講座に納入さ れれば、CD-ROMドライブさえ付いていればHDの容量はそれほど問題ありませんの で、それまでは待ちましょう。  あと、マシン名をどうするか悩んでます。いま候補に挙がっているものは以下の 通り:  息子の名前にちなんだラテン語 tela : a webm that which is woven,cloth,tissue telum : armament, arms, weapon, spear. telum : javelin, spear, arrow, bolt, dart. tellus : region,country,land canis : promiscus / promiscuus:  たまたまtellでひっかかったラテン語と、それからの芋蔓式な検索による語 varidus : truth-telling nous : intelligence mens : mind,thought,intention,intellect (参考 amens : out of ones senses)    別の世界での専攻分野に関する語 naranj : [Arab]  名前に関する語 ligamen : thread neo : to spin,interweave.(to spin thread and yarn)  その他の語 amicitia: friendship, alliance. amicus : friend, comrade. his : (fem. plur. abl) A life is enriched BY THESE (friendships). illis : (fem. plur. abl) A life is enriched BY THESE (friendships). contraho: to gather togather,assemble,draw up,unite conglobo: to amass 英羅英辞書
Copyright MLでお書きになった方のホームページでお勉強になるものがあり ましたので、紹介します。 春日井市立図書館員 Hisaさんのページ ー 図書館補完計画
Oct. 1, 1998  今日は本学の19歳の誕生日です。そのため、学校は開いていますけど、 授業はありません。  さて、昨日とどいたある小包について...
Subject: [ym-ml 0469] 「彼女の朝」帰る Date: Thu, 01 Oct 1998 10:19:46 +0900 From: Taisuke ITONO Reply-To: ym-ml@list.sakura.ne.jp Organization: The University of Library and Information Science To: 村山由佳メーリングリスト  例の旅行(鴨川off)のときに具里夢にお願いしてあった 「彼女の朝」がサイン入りになって、しかも小判(< 猫の名前) のメッセージ入りポストカードと一緒に送られてきました。  しかもメッセージの日付が28日、つまり三省堂イベントの 翌日なんです! さすがに、「またこやつか... 」と思われた かな?(笑) 「昨日の今日でびっくりした」と書いてありま した。 (ちなみに投函されたのが29日で、届いたのが30日だから、  速達でもないのに結構はやく着きました。)  横浜のイベントから数えてたった10日ほどの間にこんなに いろいろあるなんて。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Taisuke ITONO (糸野 泰輔) itono@ulis.ac.jp http://www.ulis.ac.jp/~itono/ym-ml/
というわけで、サイン本が到着しました。文中の「ポストカード」 に写っている小判って名前の猫(白黒写真のため色は不明)が かわゆうございました。  それにしても、大好きな作家さんに名前を書いてもらえるってことがこ んなに嬉しいとは思いませんでした。他人が手書きで自分の名前を書いて くれるってことがめったにないのもあるのですが、それを書いた手が自分 の好きな小説を生み出したその手である・・・と思うだけで、文字面まで いとおしく感じてしまいます。 注:「具里夢」というのは鴨川にある骨董屋さんで、1時間ほど見てきま した。そこにいくまで本を預けられるとは知らなかったのですが、持ち合 わせていた「おいしいコーヒーのいれ方 III 彼女の朝 」という本をメッセー ジと一緒に預かっていただきました。12月ぐらいになってもいいや、とい うぐらいの気持ちだったのですが、結局50日強になりました。(もっとイ ギリスにいらっしゃると思っていたので。)
Sep. 27, 1998  サイン会に行って来ましたが、そこである衝撃の事実を知り、いまもな お打ちひしがれています。MLに関することだったのですが、質問しない ほうが幸せだったのかな? 知らないよりはよかった、という気がします けど、知ってしまった以上いくら本人が「気にしないで」とおっしゃって も・・・  (ML管理人には伝えて、今日の参加者間でtop secretとすることが決定  していますので、詳しくは書けません。ただ、非常に驚きました。)  何れにしても、MLのサーバーが死んでるのは困ったことだ・・・
 26日の午後に、院生(今となっては「元〜」)の大綱君が引っ越してい きました。結局送別会も何もなく、せめてはなむけぐらいはしたかったで す。(そもそも、同じアパートの隣の棟に彼は住んでいたんだけど、駐車 場の構造は車を南西に向けるから、はなむけをする必要があった。< 彼 は自前の車で引っ越したから。)
Sep. 26, 1998 (ym-mlの方へ ・・・ 三省堂サイン会開催に伴う臨時off情報)  以下、[ym-ml 0435] 27日の時間割(Fri, 25 Sep 1998 / あおのさん) の再掲です。写真は鴨川off:女神像下集合写真1を参照して下さい。 幹事は、たとえ本人が否定されようが、絶対あおのさんです。騙されては いけません(笑)
13:00・・・昼飯orお茶OKの方は三省堂正面入口前(大通り側) 特に店は決めていませんが、三省堂の中の喫茶かその辺のお店。 14:30・・・入口前にいます 15:00〜・・サイン会 自分の分が終わっても、サインの終わった側で糸野さん達と立ち話でもしてい ます。 それらしいグループ(笑)がいたら声をかけて頂くか、前もって糸野さんのペ ージで写真を確認。 > http://www.itono.com/ 程々のところで撤退し,コーヒーでも飲みながら反省会と雑談。 その後の予定は、その時に決めるということでどうでしょう。 --------------- 前もってあおの宛のメールをいただければ、上記の時間を調整します。 (14時に待ち合わせが良い、遅れてくる等々) もちろん、メールなしの当日飛び込みもOKです。

 昨日お知らせした涼さんのウェブページをcool.ne.jpにあるミラーサイト へ送信しました。 http://www.cool.ne.jp/tokyo/2496/ryo/
 結構UNIXのディスクを使ってるほうだと思いますけど、ほかの方はどの ぐらい使っているのでしょう?? itono@dream% quota -v Disk quotas for itono (uid 1023): Filesystem usage quota limit timeleft files quota limit timeleft /home 316416 512000 1024000 1698 0 0 /www 47053 51200 102400 442 0 0 (usage, quota, limitとも単位はKB。)
 売却済みになった複本の広告を放置していたら、同級生のYさんが「来 週月曜の飲み会の会費とちゃらにしたる」と名乗り出てきてしまいました。 今日の夜に実際にあったので、謝って2週間ほどお貸ししましたが、古い 情報って放置できないもんですね。  (このサイトには中学生並の間違いに満ちた英文がごろごろしているけど、 もう放置するつもりです。苦情も労力もないしね。) 参照:Sep 13, 1998(複本売却についての広告)
   日経ゼロワン10月号のp.99にヤマギワ(< 秋葉の大手電気店としてご 存じの方も多かろう)が関係する記事が載っていたのだが、驚いたことに、 そこに出てくるネットワーク業者の一つが私がサービスをお願いしている 会社だったんです。  問題は、その会社がSPAMをやったことと、その会社と密接に関係する某 社がロリな画像を供給していたこと、そして大企業であるヤマギワとこれ ら2社との関係が実態としてもネットワークとしても関係が深いというこ とです。  ただ、サービスの価格が非常に安い上にかなり迅速なユーザー窓口(と いっても全部1人でやっているらしいのですが)があったことから、私は サービス内容について非常に満足していました。  基本的には、この会社自体が刑法犯を犯しているようではありませんし、 SPAMの問題は告訴されるならばとっくに誰かが告訴していてもおかしくな いほど時間が経っていますので、なぜ今頃になってとさえ感じます。
Sep. 25, 1998 webディスクの間貸しpart2として、某W大学の涼さんのページを 設置いたしました。 http://www.ulis.ac.jp/~itono/ryo/ ただし、ミラーサイトには載っていないので、ご注意下さい。
   今日は「センチメンタルジャーニー」LDボックス(3万6千円也)の 発売日なんですけど、どたきゃんかますことにしました。石丸さんごめん ね。  先月から今月にかけて、当局の財政は火の廊・・・じゃなくて火の車で した。半月にわたって一日あたりの食費を200円程度に抑えることに成功 したことで、やっと会計月度末の邦貨準備高1万円(正確には+10万円強 なんですけど)を達成する見込みが立ったのです。いま、LDにつぎこむ わけにゃまいりません。  しかし、悪魔はまだ待っていたりする(笑)  27日の日曜に、不在予定告知に書いた三省堂のイベントで1,200円が飛ぶ のは確定していますし、その関連で食費が4,000円は飛びそうなんですね。 しかも、その前に別の関係で秋葉で短いオフをやることになっているもん で、そこでも2,000円は覚悟しなきゃ・・・  ついでにいえば、その翌日に先述の某J.Y先生(口癖は「間違って結 婚して、間違って子どもができた」)のゼミの飲み会に、先生の講義の受 講者という資格で顔を出すことにしたため、そこでも1,000円の出費。  こりゃ、先月並になるのでわ・・・・
   Sep. 10, 1998で書いた同級生、大綱くんが今日あたり引っ越すらしい。 (実は、同じゼミなのに、もともと連絡が薄いのでよく分からない。)  関西のある大学で奉職するのだが、まあ頑張って欲しい。  彼は前より実務家を目指したいと言っていたし、彼の実力ならきっとそ れは叶うと思うし、そう願わずにはいられない。
   この1週間、5日ほど学校に泊まり込む生活をしている・・・  しかし、実際に勉強がはかどっているかは怪しい。  自戒するぞ^x (貯金するぞ^x) ((お布施するぞ^x)) < 嘘
   金曜午前0時40分は私にビデオを買えと命じているようだ。  「ももいろシスターズ」と「下級生」がconflictを起こして、リソース が不足しているのである。運命は残酷だね...
Sep. 20, 1998  先述の某J.Y先生のレジュメがまだできてないよぉ〜  でも、できあがるめどは立っている(笑)  あと12時間ぐらい頑張るぞ!
不在予定告知 オンライン版  9月27日 村山由佳関係行事につき、東京・神田の 三省堂ほか。終日不在。  11月26日より27日 大学主催旅行につき、熱海方面。
Sep. 18, 1998 Subject: [ym-ml 0380] サイン会 in 横浜 Date: Fri, 18 Sep 1998 22:09:05 +0900 From: Taisuke ITONO Reply-To: ym-ml@list.sakura.ne.jp Organization: The University of Library and Information Science To: 村山由佳メーリングリスト  横浜ルミネ(横浜駅東口駅ビル)5階、有隣堂でのサイン会 に行って来ました。正味6時10分ちょっとから始まりまして、 おおよそ25人程度がその時点でならんでいた(< 店員の会話 より)みたいです。ちなみに、涼さんと8番目ぐらいにならん でいました。(整理券は涼さんが前日に確保して下さっていた んですが、なんと16番/150枚でした。)  そこでは写真撮影OKということで、秘書?の女性のかたに 持ってきたカメラで2枚ほどとっていただいて、また涼さんは 私がやはり2枚ほど撮りました。サインして貰ったのは、涼さ んも同じですが、「夜明けまで〜」と文庫版「きみのため〜」 です。(その秘書?らしい方が店員らしいひとと二人で盛り上 がること盛り上がること・・・ )  そこでご本人+秘書?の方に聞いたところでは、来年2月頃 に「おいしいコーヒーのいれ方」シリーズの続編がでるそうで す。非常に待ち遠しいところです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ここで話をその8時間前に戻しますと、  神田・三省堂にわざわざ神田駅から走ってきたバカ(私... つまりお茶の水で降りればよかったってこと)が一名いたもの の、予定していたメンバー=嶌田さん、涼さん、あおのさん、 私がなんとか開店前にそろいました。(学部生1人、残りが院 生ですけど、平日だし当然ですね。)  一回で購入した後、みんなでエスカレータをあがりながら、 そして下がりながら、壁の物書きの方ら(含む、村山先生)の 写真を眺めてきました。次にロッテリアで正午過ぎまでだべり ましたが、内容は半分強ほどがコンピュータがらみでした。そ のあと4時45分頃まで、あおのさんと秋葉で遊んできました。 以上。
Sep. 17, 1998 村山由佳MLの方へ (急ぎのため再掲) Subject: [ym-ml 0367] 横浜サイン会情報 Date:Thu, 17 Sep 1998 11:05:55 +0900 From:Taisuke ITONO Reply-To:ym-ml@list.sakura.ne.jp Organization:The University of Library and Information Science To:村山由佳メーリングリスト  横浜のサイン会についての詳細が判明しましたのでお知らせします。  場所は横浜駅東口の横浜ルミネ(駅ビル)にある有隣堂で、  時間は18:00から19:00だそうです。(Tel:045-453-0811)  整理券は既に配布を開始しているそうですけど、150枚のうち現在の ところはたった10枚しかでていない(=残り140枚)そうです。なお、 現地の地理については次のページを参照して下さい: http://www.mapion.co.jp/cgi-bin/m?no=2az8ln-22l1ff&xy=157,125 (ちなみに三省堂は、 http://www.mapion.co.jp/cgi-bin/m?no=2b0zhp-22o0j7&xy=124,148  です。)
 昨日は放送大学(www.u-air.ac.jp)+メディア教育開発セン ター(www.nime.ac.jp)に見学に行って来ました。何を見学し たか、とかは後日書きます。  見学会が始まる前になにがあったのか・・・ そこから始 めますと、台風が急スピードで日本列島の上を通過していっ たんですね。そのため、台風の軌道に対して南側に位置する つくばは横殴りの風雨に見まわれ、午前9時ごろは最悪な状 況だった。  しかし・・・ 律儀な私は(引き落とし日に残高が少なか ったことに気がついていなかったことから)滞納していた電 話代を払うべくNTTつくば支店に向かった。  結論から言うと、バカでした。  しかも、路面冠水も未だ収まらぬ午前10時に学校に行って 背広に着替えたわたしはもう2度バカを見た。そのバカとは もちろん私だ。  午前10時20分、急に晴れだして、気温が急に上昇した。  午前10時55分、集合時刻の5分前にバスに乗り込むも、学 生(院生しか参加していないが)はみんなカジュアルな格好 だった。  午前11時10分 さっき路面冠水のために頭から水をかぶっ た地点(図書館情報大学西交差点=デニーズ前)を通るも、 水は全部ひいていた。 ※ 前出のJ.Y先生に、おまえだけ学生に見えないと言わ れ、同級生のH君ほか多数にも同様のコメントをいただく。 そこでそれぞれ以下のように答えた:  「遠足は制服で、って相場が決まっている。」  「ランドセルでもかついでくりゃよかった。」  「先生、それってふけてるってことですか?」
Sep. 14, 1998  扉絵というか、トップページの写真がナイスすぎたので紹介します。 Rayearth Museum by inamura mari いま入っているMLのうち、もっとも活発なのが筑波大に サーバーを持つレイアースのMLで、うちのメールファイルを どんどん肥えさせてくれています。
 海外布教と国内の資料収集をいっぺんにやって、仕送り 直後に4000円が飛びました(涙) 世界的○○オレ学者 (< 70%ほど嘘)兼宣教師な私としちゃ仕方ない。  まあ、先述の某RKさんにはCD-ROMもらったし、そろそ ろなにか送る時期になったので、日本の同人誌でも・・・ という訳で、国内のかたに3000円(本6冊、便箋2組分) 注文しちゃいました。  友人の中でもっとも金がかかる相手としては、大阪の (プロフィールにも出てくる)八籐クンで、「ええもの」を 姉の目を盗んで送ってくれるんだけど、いかんせん電話代が かかるのが辛いところ・・・ ああ、男としか長電話しない オレ、悲しすぎ。
Sep 13, 1998  なんか複本が2冊ほど見つかってしまったので、学内優先 で割安に(4掛けほどで)売りますけど、物々交換もOK。  両方とも売れました。 (Sep. 26, 1998 更新)
 実はしょっちゅう自分の名前で検索するクセがあるんです。  すると、たまーに関係ある人がいるんですね〜  全然会わないこの人とか.... (同上) (本名は、検索したら恥ずかしい台詞が出るので、書きません。(^^;  おーざけのみらしいというのは昔、彼女の実家に遊びに行 ったときに聞いたような憶えがあったものの、実際に飲んで いるところを見たことがないので・・・   まあ、一度は飲み比べてみたい相手です! (ご覧になったら、メール下さいね。) (10月5日にサイトの移動が行われたのに伴い、リンクのみ更新  Oct. 11, 1998)
Sep 10, 1998  ゼミの同級生が大学院を退学して、国家公務員になること が決まった。彼はあと3週間もつくばにいないのである。来 年は4月から12月までゼミには自分しかいなくなる、という こと以上に寂しいものがある。決して落ちることを祈ってい たわけじゃないし、実に彼の自由なんだけど・・・  彼の引っ越しを手伝うことはたぶんないだろうけど、送別 会ぐらいは開きたいということで指導教官とは一致したし、 今回こそは送別会をやれればなあ。 (ウチのゼミは卒業記念の飲み会も会食もなかった!) ・・・ん、ゼミのページを更新してなかった。 まあ、彼が進学したとは書いてないし、いいんだけど。
 話は変わるけど、WOWOWのノンスクランブルを見てる人で、 月曜の夜7時からの番組を見てる方には説明の必要はないん ですが、アンドロイドアナMAICOという番組があります。で、 その中の曲に「デフォルトの笑顔」というのがあるのですけ ど、日本語としては問題なくても、ヘタに英語になおしたら 大問題なタイトルです: 債務不履行の笑顔  マルサの女 で宮本信子がけたぐり入れていそうな笑顔・・・ カード破 産のMAICO・・・ 考えちゃいけないですね(笑) ちなみに MAICOの声は丹下桜です。
「きまぐれ天使」展示室のミラーを設置しました。  従来はULISサイトのみでしたが、一般のプロバイダーから はアサヒネットサイトのほうが軽いと思われるため、そこに も一つ設置しました。ご利用下さい。   ULIS Site ASAHI-NET Site
Sep 9, 1998  要りもしないのにNiftyにBBSなぞ作ってしまいました。  たんに、同じ料金なら作らなきゃ損かな、ってだけなんで 何も書かないでください。どうせ誰も見ないんだから。  なお、実はNiftyにもミラーがあったりするんだね、これ。 (とはいっても大学以外のサイトは概して容量が少ないから、 25メガ使えるアサヒネットがメインのミラーになってます。)
Sep 6, 1998  下の「図書館戦隊〜」(Sep. 5, 1998)の、てこてこペ ンギンさんのプロフィールを読んだ。  結果から言えば、本学の図書館の職員でした。  ぁははは・・・ たまたまだよねぇ。 (後日、リンクエラーのお知らせをしたところ、まあメー ルアドレスを見て覚悟を決められたのか、ばれていること を前提としてお返事を頂きました。先輩に同種のかたが大 勢いらっしゃるとか < SFな図書館員。自分としては オタクを名乗るには研究が少なすぎることを自覚している のであえて名乗らない。でもいま趣味のジャンルで研究論 文を一つ書いてて、それが冬には紙で出る予定だし、そこ そこ出世してきてる気がする。)  そこには「つくばの某国立大学に勤める図書館屋」と書 かれていただけだったのですが、すでに悪い予感がしてた んですね〜 (既に直感の領域)  まず、名前を調べることにしたのですが、アサヒネット だから、IDから想像できることがあります。それはIDの割 り当てが本名に基づいているからです。(だから、私の場 合はbi9t-itnというふうに泰輔のTとITONOがハイフンで 結ばれている上に適当な3文字が乗っている。)  このケースでは「r」は名前で、「oosw」が姓なんです。 で、会員のホームページ一覧(実名とIDを掲載している) をみたところ登録されている名前は分かりました。  そこで、本学図書館報の著者名索引をひいたところ、載 っているじゃありませんか。  やっとTショック(Aug.29, 1998を参照)から立ち直っ た私に追い打ちを掛けるような事実だった・・・ 
Sep. 5 , 1998  そういや・・・花ゆめの発売日だった。  それもあるんだけど、  7月に「図書館戦隊ビブリオン」という小説を母親がご奉 公している書店の店先(とはいっても母親は大学相手の外商 をしているので直接の関係はない)にあって、ついタイトル に惹かれて買ってしまいました。というのは、BIBLIONとい う図書館管理システムがつい先日まで本学で稼働していたか らなんですね。 中身は・・・ くっだらないんだけど、 タイトルの通り戦隊もんです。図書館で借りれるなら借りる だけにしたほうがいいかも。(本学の図書館にはない。) といいつつ、学校の机に入れてあります。 感想文 上田修一先生(慶応大学) 感想文 てこてこペンギンさん Jiro Sawamuraさんの戦隊ものページ
KOR方面の方に連絡事項:  早急に当サイトのリンクを参照して、Atsuさんのところへ のリンクを修正されたし!! (Atsuさんの現在の連絡先は a-na@super.win.ne.jp )
Sep. 4 , 1998  明日か明後日ぐらいに、高橋まどかさんって作家さんの展 示場をこのサイトに開くはこびになりました。彼女と会った のは先月の半ばなんですけど、許諾を頂いたのが今週の月曜 でした。(< 手紙が届いた日、という意味で。)  ホントに、くどくのに時間はかかりませんでした。彼女は パソコンとか触らない方みたいなんですけど、それでもWeb に掲載することを打診して、断らないどころか全部掲載して もよいという返事を頂けました。全くWebがどんなものか分 からなかったら、否定的な回答になって当然なのですが、そ れでもインターネット・ブームのおかげである程度手紙の内 容を理解して頂けたようです。 (注: この方の場合、性別とペンネームの性別が一致して いる。)  どんな手紙を書いたかと言いますと・・・・ (別に本人を口説いたわけではないので、全文載せてもいい んだけど、めんどいから概略だけ。) ・ ギャラリーを設ける意図の説明 ・ 著作権法上の作者の権利の説明 ・ 著作者の権利の中で、こちらに許諾してもらいたい事項   とそれに関係する権利について許諾を依頼 ・ こちらが契約に違反した場合の訴訟の方法について説明   (大学ほか各ISPに公開停止を命じる仮処分、など) といったことでした。  これまでにも(株)ナムコ(< ゲームの会社)知的財産 部に画像使用についての許諾を頂いたり、(有)GENESIS D.P.C.(デジタルコミックの会社。もうつぶれたも同然。) に対して公式サイトの関連で著作権処理を試みたりしたこと があったのですが、これは相手がプロだから説明が要らない 部分が多かったのです。期間は前者が2週間、後者が2カ月 ほどでした。逆に、今回は1週間で全部終了してしまったの で、意外でした。 ((株)ナムコに対する許諾要請の方法は、約束上お教えで きません。)    まあ、この分野以外のひとには興味がわかないかもしれま せん。あと、使用されている歌詞が著作権処理されていない ため、これを本学のサイトにuploadしないか、するとしても 短期間に別のミラーに移すつもりです。(そうすりゃ問題に なっても、基本的には大学と関係ないし、せいぜいミラーの 業者から指示が来る程度で済むであろうから。)
Sep. 3 , 1998  赤星先生と寺田先生のレポートを一緒に提出しました。 で、来週11日には「消毒会(仮)」(注:院生勉強会)が待 っているわけで、これの題目を2者択一で決定しないと間に 合わないのに、どちらにするか決まってないです・・・ まずいな。(著作権法と日本図書館協会史の二つが候補。)
Sep.1 , 1998  先日、本学教授Y氏が研究室でおっしゃるには「授業やり たくね〜よ」(もう学内者はわかったね!)だそうだ。そん なもん(< もんの「ん」でいきなり音を下げる)当たり前 (<前の「え」を高くすると忠実に発音できる)のことで、 今更言うまでもない。
 月曜の夕方、いきなりC州立大学B校のRob Kwongさんから 悲鳴のメールが届いた。ハードディスクが落ちたんで、7月 に送ったCD-ROMのなかのファイルを順にWebのディスクに載 せてくれとのことだった。プログラマーのくせにバックアッ プを取っていなかったのである。  12cmのCD-ROMにはどれだけのファイルが入るか知ってます か・・・  本人はプログラマー(なぜか日本人でもこの人種の友達が この分野には多いのは、なぜなのか未だに分からない)なの で、それぐらいのことは当然承知の上である。それを焼いた のが本人なのだから当然だが、ともかく載せなくてはならな い。(でも、なんで自分の文も焼かなかったのかは不思議と しかいいようがない。せいぜい200円なのに。) (問題)  本学の教員と院生(ディスクの割り当ては同等)には通常 50MBのWeb用ディスクが割り当てられており、たまたま指導 教官のディスクを使えるとする。そこで、 (1) 良い子が掲載内容を1日1回更新するとき、CD-ROM 1枚の内容を全部掲載し終わるまで何日かかるでし ょうか? (2) 悪い子が良いこと同様なことをすると何日でできる でしょうか?  答え:(1)12日 (2)3日 (ディスクのquotaは50MBでも、limitは100MBだから、4週間  も放置しなければ問題はない。3、4日ぐらいなら可愛い  もんだろう。)
Aug 31, 1998 赤星先生のレポートが終わってない。No Idea Error ! おまけに今日はゼミ!! どないせいっちゅうね。  それと、ここがいつのまにか60Kほどの大きさになってい たから、下の方を分離しました。
[近況]  なんか、Yahoo!Gamesのリバーシ(オセロのこと。ただし、 白が先手。)の上級者ラウンジで結構勝ててます。勝率はた ぶん6割程度。中級者ラウンジだと7割以上です。 (マジでこれで日本の痴呆老人が減るかもしれない。ネット 費用で破産する件数は増えるかもしれないけど。)  でも、あんまりはまっちゃだめですよ。
Aug 27, 1998 「T氏のホームページを探せ・・・」 (BGM: 氏に敬意を表して「タキシードミラージュ」を希望)  T氏とは前出のT氏(Aug.17,1998を参照)である。 (つまるところ学内ネタなので、学外の方ごめんなさい。)  その某T氏は最近までneptune.ulis.ac.jpなるセラムンな サイトを作っていたことは知っていたものの、その後継的な サイトが存在しないか非常に気になっていた。しかし、外部 に公式案内ページからリンクが張られるはずもない。本人に 訊くのはプライベートすぎて躊躇らわれたので、勝手に探す ことにした。(まあ、氏が見ているとは思えないので、勝手 に書かせていただく。) 私の目的はただ一つ!あの素晴ら しいサイトを再び見ることだけであった・・・ が難航を極 めている。  その1:本名でひく。 でも、昔のサイトしかでない。  その2:姓+「セーラー」 なんか引っかかったけど、ここで分かったのは昔の サイトで3人の作家さんの作品展を開いていて、 そのうちの一人の名前が「須磨みずき」という名前 であることだけだった。 (http://www.tamon.co.jp/TINAMI/list/list13_03.html)  その3:「須磨〜」+ 「MOON ATTACK」(同人誌) 作品紹介が見つかった。 (http://www.asahi-net.or.jp/~vp4k-mte/iam3.html)  その4:そのサイトのリンクページを覗く。 須磨さんのほかに「多岐川さん・わんべえさん」という 作家さんの作品展がひらかれていたことと、あとURLが 一致したことから、向こうの世界の名前が分かった。 しかし、リンクは昔のまま・・・ (http://www.asahi-net.or.jp/~vp4k-mte/link.html)    その5:手が詰まってしまったので、リンク逆引きを掛けて みるが、ダメ。  その6:再びあちらの名前と「セーラー」と「うさ」で検索。 すると、おもろい定冠詞がついていた・・・  いずれにしてもとん挫してしまった。  一度(ひとたび)Webの道に踏み入れた同人作家が堅気に戻れ るはずがない、と信じている。   つづく・・・ Aug 31, 1998 いまだ見つからない。 Oct. 4, 1998 JPNICのWhoisでもひっかからない。
Aug 26, 1998  一昨日、いきなり修士論文のテーマを決定したので、すぐ にこれにとりかかりたいのはやまやまながら、まず取りかか るべき課題があった・・・ それは、赤星先生の授業(読者 論)のレポートである。そのテーマぐらいは著作権法的にも おそらく一般的にも書いて構わないのだろうが、書きたくな いのはそのテーマではなくそれに必要な資料その他から来る 理由である。 でも書かなくちゃ。  寺田先生のレポート(Paul Otletに関する本の訳、ただし 少ない)は終わったんだけど、これも実家で訳したのにフロ ッピーを自分史か分からないようなところに置いてきてしま い、訳し直す羽目になってしまった!  宿題ってこんなもんなんでしょうね。
 先日「機動戦艦ナデシコ The prince of darkness」を観て 参りました。アキトを除けば、不幸な境遇に陥った人がとく にいなかったような気がします。(ルリは二人がいなくなっ たとはいえ、旧メンバーにいくらか囲まれてきているし、ユ リカは少女漫画で妄想モードなオブジェになってるから。) 将来に希望を残すようなラスト、しかも突然反乱軍(火星の 後継者)に勝ってしまうこの唐突さは、ヤマトの1週間で地 球にバック(または豊臣秀吉の明智討伐急展開)を彷彿とさ せるものがあった。  それにしてもアキトは今後どうなるのか? パンフではあ の少女(和名が瑠璃らしい)が目となり舌となり・・・でま たコックをするんじゃないかと書いていたけれど、ユリカ (+御統家)もあることだし、なんとか食っては行けるでし ょうけど、傷は癒えないでしょうね。 (あの少女、家庭の中に入れたらユリカが嫉妬しそう。でも どこで捕まえたんだろう?)  ちなみに同時上映のスレイヤーズは去年のほうが絶対によ かった・・・ ストーリ−も演出も。
Aug. 22, 1998 / revised on Aug.25 , 1998  いきなりとある同級生(Aug.14を参照)から、以下のよう な質問を受けてしまう: 「ねこみみって何?」  この問題は分類上の理由から、掘り下げて回答すると非常 に難しいのだが、簡単に回答するなら以下の答えとなる。  「にんげんに猫の耳がついたような、ファンタジー上の生   物のことで、生きている猫の耳それ自体を指していない   ケースがほとんどである。」 (「ファンタジー」という言葉は、ある商業誌で書いてる後 藤羽矢子さんの本によると女の子にとってのオ○ズのことら しい・・・ 一般にそういわれてるのかな?)  真剣に答えると結構難しいんだけど、頑張って読んで下さ いね。  簡単な回答でよいなら以上の通りでいいだろうけど、実は もうちょっと分けて考えられている。 (詳しくは全宇宙猫耳化計画(全猫)のメインページを参照  して欲しい。)  例えば、「はいぱ〜ぽりす」の主人公である笠原夏姫は猫 の耳の他に人間の耳も持っている。このキャラクターは猫又 と人間のハーフ(猫又ハーフ)という設定で、尻尾も人間的 な耳もあるけど別に猫耳(猫又耳?)もついている。典型的 な猫耳なキャラクターといえるが、人間耳はあってもなくて も猫耳がついていれば猫耳と言える。  また土曜午後6時のNHK教育で放送されているYATの 新シリーズに出てくるマロンというキャラクターはロリ・ みみ付き・尻尾付きという快挙を達成しており、その手の方 々を萌えさせているらしい。 (萌える:ら変動詞    可愛すぎて、見ているだけで興奮すること。性的に興奮  するという意味も多少に関わらず確実に含んでいるが、あ  くまで可愛いという意味がメインの言葉である。だから、  欲情するほど可愛い、といったところか。   ただし、年齢に関わらず主に見た目の年齢が10代以下女  性の対象物に用いられる。少年キャラにはあまり用いられ  ないものの、用いてもよい。   「萌え萌え」と二つつなげることもある。 語源はセーラームーンの土萌(ともえ)ほたるらしい。 つまり、センターのT氏の専門である。)  ここで注意しておかなくてはならないのは、人間とかけ離 れている場合(前進の少なからぬ割合が毛でおおわれている など)は、これを猫耳とかいわずに、設定上の種のまま呼ぶ しかない。なにせ人間(<人間でも毛の多い人はいるけど) とケモノの中間のことなので、区切りをつけることはできな いが、一般の猫耳ものをみるかぎりでは絶対に顔の全部と頚 から下の半分をこえて(動物ほどにびっしりと)毛が生えて いてはならない。だから、頚から上だけ人間に猫耳を付けた かんじで、下が完全に動物ではだめなのです。  「ケモノ度」というのは実に主観的・相対的な尺度で、基 本的には人間とケモノ(原義としては<毛のもの>のこと。 ケダモノも同じ。)を両端において、人間に近ければ低いと いうだけのものです。たとえば、肉球のある手足の場合はよ りケモノ度が高いといえます。 (言うまでもなく、ケモノに魚などは一切含まれない。つま り、半魚人がいくら傍若無人に振る舞っても、「このケダモ ノ」という台詞は意味上言えないのである。他の台詞を探し てもらいたい。人間の場合は・・・相手の臑や胸部と相談の 上で決定して下さい。)  なお、猫耳という言葉はあきらかに猫の耳ではない場合は 当然用いられません(狐の耳など。) 対象の所属が不明瞭 な場合は広義にこれを猫耳に含めてしまうことがありますけ ど、基本的には「猫耳」系は「みみ」系の下位概念です。  最後に注意して貰いたいのは、ふつう「猫耳」とだけいう ときはほとんどのケースで「猫の耳」を指しているのではな く、「猫の耳のような装身具」を指しているのであることで す。だから「猫耳」と聞いて、猫を探してはいけません。  これが動物の耳を指すのは、「猫耳娘」など下に動物(人 間を含む)の種族などの属性や固有人名などが接続される場 合が原則です。例えば「猫耳ウエートレス」とか「猫耳まー しゃるさん」という用法が可能です。更に長い例としては 「ラバーな猫耳メイドさくらちゃん」という言い方が可能で す。  コミケでも猫耳というジャンルはスペース的にも独立して ますので、最近のカタログを読んでみて下さい。 (今夏のカタログは2kgもあった・・・)
Aug. 21, 1998  コミケ54についての追加:  コスプレを生で見たい、と下の方で書いていたので、その 感想を少し。  西館4Fの企業ブースの横が専用の会場だったんですけど、 これまで直接見たことがない割には自然に中には行っていけ ました。コミケの会場は人を興奮状態にさせるもんですしね。 (もともと違和感を感じる体質ではなかった、という説もあ り得るけど、悪即斬の法理・・・なのか?・・・によりそん なもんは棄却。)  言うまでもなくいつ行っても一通りのキャラは見ることが できるのですが、大きいモノ(ロボット系)はともかく、な んでもなさすぎて見てしまったのは「電車でGO!」の5人 組でした。(モロに恥ずかしがってました。当然だけど。)  野郎のものを除けば、概してかわいかったとしか書けませ ん。でも、特に美夕ものとさくらものにいいのが多かった気 がします。(そりゃ、あんたがそおいうの好きだからや!)  少し驚いたのは案外車椅子の方がいらっしゃっていたこと でした。しかも、中にはコスプレして西の4階に来ているひ と(付き添いの方こそいらっしゃいましたが)までいるほど で、執念のほどを知らされました。 (コミケの会場は時間帯によってエスカレーターさえ渋滞す るほどですから、足が動かなければかなり動きにくいです。)
Aug 17, 1998  コミケに15、16日(2日目と3日目)と行って来ました。  人が多すぎて、その熱で思考回路(主に金勘定回路)がシ ョートしてしまい、結構な出費になってしまいました(涙) とある猫耳系のオフ(新宿の飲み屋)にも出たためかもしれ ませんけど、予算の2倍程度になってしまいました。 (チューターのバイト1カ月分=17時間程度の金額とご理解  下さい。)  人が多い割には知ってる人といろいろ遭遇しました:   ・つくばセンターにて本学情報処理センター職員T氏 with 段ボール    (昔、本学でセラムンなサイト neptune.ulis.ac.jp を作っていらっしゃったので、もしやとは思っては いたのですが・・・ あ、伏せ字になってないか)   ・2日目の会場で、先週一緒に旅行に行った早稲田の 通称 涼氏   ・3日目の会場で、本学学部の同級生で在学中のF氏  ほかいろいろ居たらしい。    全く、来るべき人が来ているところなんですねえ(笑)  でもって、何を買ったのかと言いますと:   ・CCさくら本 2冊   ・はれブタ本 2冊   ・きまオレ本 4冊(複本2冊を含む)   ・オリジナルなもの 5冊(ただし、受注分3冊を含む) (ここに書けないモノを含む。)  寄贈されたものは以下の通り:   ・きまオレ本 1冊 中身がチャットの内容だけで(笑)、しかも私の発 言1/3ほどの分量を占めていたもんで・・・・ (IRCでやってたんですけど、3人しかこなくて、し かも福岡のサーバーが落ちまくったため、ずっと落 ちなかったのは私しかいなかったという日だったこ とも一因なんですけどね) 買うつもりだったのですけど、頂いちゃいました。 次回はそこに、「あかね」というキャラクターにつ いて、文字だけのを1本書きたいなと思っています。   ・ネコみみな本 2冊 上記の某ねこみみなMLの常連で、八王子の某S大 学工学部の学生をしてる、通称まーしゃる氏に頂き ました。    幸運にも15日はサークル入場券で入ることができましたが、 16日は一般参加として8時40分頃から2時間程度並びました。 マジでこれは例のあかね概論を完成させなければ、と燃えて (注:「萌えて」ではない)います。
Aug 14, 1998  昨晩、とある同級生に発見されて、「はよこうしんせんか い、ぼけえ」(弓状列島関西方面標準語訳)て言われてしま い、これは「ぼけえ」な内容でもなんでも書かねば!と考え、 さっそく書いてます。ほらほらぁサボってないでしょ(笑)  某マルチメディアデータベースの授業で猫○な写真を見ら れて以来、本学で生き恥?をさらしておりますが、例のリン クはまだつけてあったりする・・・ まあ本性だしね。
 今日はなんの日: コミケの初日  書くまでもないことを書いてしまったが、明日・明後日と 行って来ます。あの世界とは紙一枚で関係がないわけでもな かったんだけど、この齢になるまで行かなかったのは、偏に 金がなかったことと、昨年に関しては受験直前だったからな んです。なにを買うわけでもないんだけど、今年行かないと 来年はきっと行けないし・・・ それに生のコスプレってや つを一度見てみたいから。(知り合いのサークルの本は当然 買うけど、それ以外に何か買ってしまいそうな自分が恐い。)
 このサイトでwhat-iam.htmlのクリッカブル・マップから しかリンクが行っていないページに昨晩やっと気が付く。 昔はちゃんとリンクしていたんだけど、昨年の全面改訂の際 になんでもない書き物のインデックス(Classic Writings)の ページからリンクを移し忘れたのが原因だったみたい、とい うことは分かっているが、まあ、誰も行かなくてもそんなも んかもしれない。また、目玉商品てわけなページでもないか ら実害はなかったんだけど、気に入らないのでとりあえずこ こからリンクを張っておくことにする。 tawagoto.html   (精神衛生上、あまり[しげしげ]と読まない方がいいかも しんない。)
 8日から9日にかけて千葉県の鴨川市に行って来ました。  ここ2年ぐらい村山由佳ってそこに住んでいる作家さんの ファンなんですけど(2年というのは最初の作品を読んでか ら数えて)、彼女のファンがやってる村山由佳メーリングリ スト(ym-ml)のオフとして行くことになり、言いだしっぺ の宿命か、幹事を仰せつかりました。  8日は先遣隊みたいなことをしてたんですけど、ある集落 での踏査(調査よりこちらの字のほうがあってる気がする) では、思いっきり怪しまれてしまい、逃げるように脱出しま した。たぶん、調査意図がバレバレだったんでしょう。実は そこは(ファンとしての道徳上)ヤバい地帯で、参加者には 絶対にばらさないという約束で9日に<それ>を見に行きま した。実に本に書いてあるとおりだったもので嬉しかったで す。 http://www.ulis.ac.jp/~itono/ym-ml/ (注:他のミラーサイトには入っていない。)
Aug 13, 1998  弟がいきなりホーム・ページのデータをメールで送信して くる。よ〜〜〜く帰省中のことを30分ぐらい思い返してみ たところ、自分で誘っていたことに気が付いてしまった。   注: 弟の大学、仮に某O大学とする、では汎用システムに おいてホームページを学内でしか公開できない上に、対外部 のtelnetとftpができないらしい。 「そこでアサヒネットのディスクに載せてやることにしたん だ」 ということを。  ftpで送らせることができればすっごく楽だったのだが(講 座のマシンに勝手にftpサーバとか入れたりしてるから)、 結局メールで受け取ることになってしまった。実にめんどく さいことに、テキストエディタでいちいち加工する羽目にな ってしまった。  そして内容をみて、どっと疲れた。  バカすぎて・・・  http://www.ulis.ac.jp/~itono/tetuya/ (全ミラーに入れはしたけど・・・ すでにバカの域か、これも)  
Jul 29, 1998  今日、12:40ごろに右上の親不知を抜きました。それもあっ さりと、2分とかからずに、です。歯医者は以前にもここに 登場しました「つ○ば三井ビル歯科」なんですが、同歯科の 歯医者曰く、完全に生えていたそうです。抜いた歯をもらっ てきたのですが、外に出ていた部分と歯茎の中にあった部分 が同じぐらいの長さでした。数年かかって生える、と父母親 族より聞いていただけに、頭を出してから1年もしないうち に完全に生えていたとは思いもしませんでした。  これから3日ほどの間、どういうことになるのか楽しみで す....なんて思っておりません。よくハゲるハゲないは遺伝 であるといいますけど、親不知を抜いた後に苦しむ体質と苦 しまない体質というのは歯のパターンとかとも関係するはず ですので全く遺伝しないわけでもないでしょう。
Jul 27, 1998  8月の不在予告  8/8〜9 千葉県鴨川市  8/15〜16 東京・有明 (この日に有明とくれば・・・)
 私、常々こう思っていました。   みのもんた   はTVボケの老人を増やし、 サザエさん   は家父長制の犠牲を増やし、 橋田寿賀子ドラマは被害妄想の主婦を増やしていると。  しかし今日の朝、みのもんただけは情状酌量?の余地があること に気がついたんです。なぜかって?  彼はテレビを通してなんでもかんでも食べれば体にいいと言ってい るからであり、それが如何にその食物の生産者の差し金であろうと、 全国のみのもんた信者なTVボケ主婦&老人(失礼)はそれを見て 「まんべんなく食べる」方向へと近づいているであろうからです。 (ただし、はやく「女の生電話」だけはやめてくれ!!)
Jul 22, 1998  今日はテープレコーダーを求めて30kmぐらい走り回りました。 (結局それを買ったのは平塚線沿いのリサイクルショップでしたけど)  土浦駅近くのモール505横にある、コミックの専門古本屋などに 立ち寄って(なにも買わなかったけど)、つくばに戻ろうとしていた。 それは16:50ごろのことだった。土浦ピカデリーの看板を見に行って、 いざ帰ろうとしたら、スポーツタイプの原付が尾行してきていた・・・・  それから先は正確に書くのもしんどいので大雑把に書きますと、  まずバイパスの下を通って2本目の交差点(GSがある)で2段階右 折して、農村部に入り、とある小学校の前を常磐道のしたを抜けるかの ように見せかけて、細い道で隠れてみる。すると、案の定引っかかった 尾行者は気づかずに通り過ぎた。その時点では完全に捲けていたはずな のだが、好奇心が猫と学者を殺すということわざがそのまま適用された。 (後者よりはむしろ前者のほうか(笑))  そこで反対の道へ素直に行けばよかったのだが、こわいものみたさ? で尾行者を探しに行ったところ気づかれてしまったので、見晴らしのい いところ=水田地帯でエンジンを止めてくつろいでみせてやって、いき なり高速の下を行ったりきたりして、挙げ句の果てには別の集落で3分 ぐらい引きずり回したところ、2回目も見事捲くことができた。 (いうまでもないことだが、無人のところでエンジンを止めたわけでは もちろんない。そんなことをしたら、なにをされるか分かったものじゃ ない。たまたま犬を散歩している老夫婦がいたので安心して停車したの である。)  ま、いくらこちらが2サイクルでも、腕が違う・・・といってやりた いところだが、 あれが250cc以上じゃ捲けなかっただろう。正面から顔 を見てやったし、しばらくは土浦に用事もないので、リターンマッチを 挑んでくるのを待っておいてやろう。(そしたら、ナンバーを撮ってや るのに!!) [教訓]  カメラは取り出しやすいところへ入れておきましょう。
「朋遠方より来る」。その次は誰でも知っているとおりなのだが、その 次にこう続けられるべきだと思う。「そして、金とともに去りぬ」と。  プロフィールに登場する中田 学くんが金沢からの帰りに眠い目をこ すって20日の朝、つくばまで遊びに来ました。しか〜し、彼は不運だ った。谷田部インターで跳ね石をフロントガラスに喰らったのである。 それは私にとって、ギャンブルの空しさを学習する1日の序曲であった。  アパートから至近距離のデニーズで朝食をとり、学校の院生室で遊び、 フロントガラスを直すキットを探しに学園東大通り沿いのオートバック スに足を運んだ。ヒビは振動を餌に、元気に成長あそばされた。だが、 店員は一般人の手には負えないことを彼に告げた。その成長ぶりは、そ のフロントガラスが千葉までもたないことを素人目にも予感させるほど であった。  そして、修理工場探しの旅が始まった。  東大通りをさらに何かして、ジョイフル本田の交差点(厳密には違う のだが)を右折し、牛久方向の最初の交差点をさらに右折しようとした のだが通り過ぎてしまったので、その次の信号付き交差点をヘアピン カーブして荒川沖駅の方に走り、先ほど曲がり損ねた交差点に入るT字 交差点で左に入り、その交差点よりまっすぐ北上した。(その道はかつ て図書館情報学実習で荒川沖駅まで通っていたもので、その付近は少し は知っていた。)  そして、村落の中の最初の交差点のわずかに手前で、片側一車線道路 から斜線とは全く縁のなさそうな道に入り、とりあえず東大通りの方向 に行こうとしていたところ、なんと修理工場があるではないか!!  修理を依頼したのがだいたい11時すぎで、午後に一番で応急措置を やってもらえることになった。(結局3時半ぐらいになったのだが)  なにもしないのも退屈なので、東大通り沿いのパチンコその他「アン トラーズ」まで店員に連れていってもらった。(歩きで10分もかから ない距離だった。) そして暇つぶしが始まった・・・ パチンコもそ れに含まれていたことは言うまでもない。  最初はボーリングで始まった。2回ほどやったとこころで当方はちょ うど100点、中田くんは180点強ほど(< だって、高校以来全然 やってないんだから!!)しかない。そこでカラオケに突入したのが、 だいたい12時40分ぐらいだった。それから2時間の間、二人は歌い 続けたが、元合唱部だけあって声が枯れることはなかった。  そして3時ちょっと前にパチンコの時間が始まった。  入ったことすらないのだから、貸玉料金の相場など知るはずもなく、 最初のカード購入のときに驚いた・・・3千円以上のカードしかないこ とに。 そう、千円からでも打てるものかと思っていたのである。甘す ぎた、と後悔するまで1分とかからなかった。  その3千円は10分程度のうちに昇華した。  これはダイヤルQ2に遠距離通話する以上の減り方といえよう。  社会人の財政力にあわせて打ち続けるわけにはいかないことを悟った 私は、こっそりとゲームセンターでシューティングゲームなどを楽しむ ことにして、3時を待った。  そして頃合を見計って彼を捕まえると、もうそろそろだというので、 修理工場に戻ることにした。3時半頃だった。できあがりは、外側から は「そこそこ」目立たなくなり、3万円強がさらに彼の財布から消えた。 不敏であるが、パチンコで1万円ほどすったそうなので、結果から言え ばこの日だけで彼はつくば市と土浦市に5万円弱を捧げたことになる。  最後は東大通りから南大通りに入り、電気街のC-YOUと石丸電気を視て まわり、西武の地上駐車場に車を止め、西武6階の杵屋で彼はうどんを、 私はそばを食べる。そしてアパートまで送ってもらい、彼は金沢で買っ た日本電気ご出身の愛機98NXとともに帰宅していった。次回は飲みに行 きたいな。(> 中田兄ぃ)  パチンコ屋ではさすがに無理であるが、それ以外のところではたびたび H藤くんの話題が上ったが・・・ どんな人物としてかまではあえて書く まい。ただ、基本的に似たような性格である、とぐらいは書いておこう。 
Jul 17, 1998 Today I came back to Tsukuba. 今日、つくばに帰りました。以上。
Jun 21, 1998 - revised on July 2, 1998
Notice of Being Absent from Tsukuba (where I live in) and Internet World
This notice is given for providing measures to having contact with me, while our summer vacation. 07/03/1998 INFOSTA Symposium British Council 07/04/1998 - 07-17/1998 Stay in my parental home in Ishikawa pref, Japan. In this term, please use taisuke.itono@nifty.ne.jp as my email address. 07/20/1998 Tokyo (Studio Pierrot's 20th Anniversary Event)
「不在予定告知」  この告知は夏期休暇中における所在の情報を公にし、以て通信の確保に 寄するためにおこなうものである。 7月3日          情報科学技術協会のシンポジウムのため               総評会館(東京・神田駿河台)にて全日。               British Council(東京・飯田橋)。 7月4日 から 7月17日  帰省その他。 7月20日          東京。
Jun 18, 1998 虫歯を一本治療したのですが、これで終わりかと思ったのに、 もう一本、軽度のものがあるそうで・・・・ あの某三井○ル歯科は麻酔をかけても痛いんだから、もう嫌だ。 (虫歯にしたのは自分以外の何者でもないですけど)  そうそう、いま名刺を発注しているところです。  来月のシンポで配るかもしれないし、母校の高校の後輩と来月、帰省したとき にでも遊ぶつもりでしたので、周囲にならって作ることにしました。  でも、全然凝ってない、かなり事務的なものだから期待しないでね。 (希望者はメールでご連絡を)  今日一番ショックだったのは、某マルチメディア資料論で私の恥ずかしい WWW上のねこみみ写真が5人ほどに見られてしまったこと(笑)  運が悪かったのだろうか? 先生には見られたくなかったのだが・・・・ 追伸:  来週の水曜日にBritish Councilの講演会に院生3人で行くことになりました。  これで来週のきまオレ系OFF会がその週の土日のいずれかにあるのと、 来月3日に所属している学会のシンポジウムがあり、さらにその直後に帰省するので、 来月の仕送りまでに3往復半ってことになります・・・ かれこれ6千円強+電車賃。 そう、実家ではかわいい息子がおしっぽを振って待っているんだ!! (< やや妄想モード) Jul 17, 1998 名刺は高校の後輩たちと高校の同窓会の先輩方二人に渡したぐらいで、 ほかには全然使っていません。  それにしても、てるたんはいつものように可愛かった(嬉)
Jun 16, 1998 とうとうフレーム付きインデックスの開発に着手しました。 学内向けのネタですが・・・ 助手の吉田○子せんせいって、燃費が悪いことで有名なローバーのCMに出てくる 「犬山フサエ」さんに似ていますけど、まさかご本人じゃないですよね。 なんか似すぎていて恐いです。
Jun 13, 1998

Notice of the Abolishment of the e-mail address.

itono@mx5.nisiq.net is going to be abolished at the end of June, so please remove that from your address book ASAP. My main e-mail address is still itono@ulis.ac.jp after this action.

メールアドレス廃止に関するお知らせ

 6月を以てBTNISを退会するのに伴い、itono@mx5.nisiq.net を廃止します。  6月30日までは有効ですが、直ちに使用を停止してくださるようにお願いいたします。  メールの送付先は従前の通りitono@ulis.ac.jpとします。
 久しぶりにマクドナルドに行ったんですけど、なんかポテトが細くなってしまって、 おいしくないんです!! 揚げたての極太スナック菓子みたいで、フライドポテトと して食べ心地が悪いのです。そんなに油を食わせたいんでしょうか? 食事の一部と してのポテトとしては、以前のようにケンタッキーフライドチキンなみの太さのほう が好きです。(ただし、ケンタッキーのはぱりっとしていないのが嫌いでしたが、今 のマックのものとどちらを選ぶかと言われれば、ケンタッキーのほうです。)  もっとも近いジャンクフードの店であるロッテリアには最近1年以上全く行ってい ないので、ジャスコへの買い物のついでにでも行ってみようかと思います。それでダ メだったら、もう、自分で揚げて食べるしかない・・・か。 Jan 18, 1998 追加  ロッテリアも細かったぁ〜〜〜 どこにいけば太い、からっとしたポテトが 食べられるんだよお??
Jun 10,1998  現在、親不知が4本一緒に生えてきているんですけど、特に右上のが変な角度で 生えてきていて困っております。今週の金曜日に歯医者にいくのですけど、いきな り抜かれないかと、恐々としてます。別の歯に初期段階の虫歯らしいのがあるから、 いずれにしても行かなくてはならないのですけど。  従姉がいうには、抜いたあとの数日間をマックシェイクで過ごしたとか。ロッテ リアのシェイクのほうとどちらが安いんだろ? そもそも、シェイクを全然飲まな いどころか、忙しい時期を除いてマクドの類に普段行かないもので分かんないんで すね。  話は変わりますけど、誰かが講座のマシンのファイルに対して破壊工作をして下 さったため、その修復作業にえらい目にあっています(激疲) 自動修復ソフトなんて買う気はないからやっぱり手作業なんですけど・・・ "c:\net32_b2\netmodem.vxd" こやつのせいじゃ。 結局、ディレクトリ名と同名のソフトウェアを発見できたので、それを入れてみた ら(起動エラーメッセージだけは)直っちゃった、という始末です。 はやく日本語的Win95に直したいんですけど、どうやったらいいのやら? Jun 13, 1998 結局、再インストールしたら直りました。DLLが二つほどバカになっていたみたいです。 (「二つ」というのはあるホームページからの情報ですけどね。)  虫歯の方は、歯医者でかなり削られて、18日の夜に金属を入れてもらうことに なりました。麻酔したのに、なんで削るのがあんなに痛いのか不思議です!!!! (心が痛いんじゃなくて、あくまで肉体的痛みです。念のため)  親不知の方は抜くのをやめようかと考えています。(周囲の脅しにビビってまい ました) 虫歯ではないので、しっかりと磨いていれば何でもないのだから、 別に急ぐ理由はなかったんですけど、角度が気になっているので夏に抜くかもしれ ません。
Jun 4, 1998  なんか体質がヘン。3時半(A.M.)ぐらいに家に帰る生活が続いていたもんで、 気が付いたらそれぐらいに寝て、9時半に起きる(遅刻!!)という日が3日も続 いてしまいました。昨晩はそれを是正すべく9時(夜の、ね)に寝たんですけど、 全然寝れないよぉぉ〜 2時間ぐらいはねたけど、努力はしたけど、寝れない。 今晩は同じぐらいの時刻にホットミルク戦法+御飯(< 逆に肉だと目が覚めると か・・・ 時差ボケの解消法の一種らしい)で頑張ってみます。今週の授業も今日 でおしまい!!   そうそう、つくば市役所が原付の税金を納めろと実家に電話したらしいですけど、 一体どうやってその情報を入手したのかが気になるので、現地に行くことにしまし た。詩が料金の分だけ損だと思うのだけど・・・  Jun 13, 1998  実家の情報をなぜ市役所が・・・の件ですが、馬鹿はこちらでした(笑) ナンバー登録の際に住民票がない人は申告しなくてはならないので、知っていて当 然だったんです。学務課に行かなくてよかった。
May 22, 1998  なんとかレポートの嵐も一段落して、6月からは自分の研究を始めたいな、など と考えています。近況報告としては、ファミマでのバイト(直営だから弁当が貰え ない〜〜 簡単に食料を捨てる〜〜 公共広告機構よ、飢餓の民よ、そして神仏そ の他の神様達よ、許してくだされ。業務上の必須、義務なんです。コンビニなんて 罰当たりすぎるもの・・・・ 原発が必要な原因の少なからぬパーセントを占めて いる、とさえ云える存在。罪悪感を感じます。公共広告機構のCMに出ていた肥満 にゃんこがアタマの上で「おまえはワシにゃ」とぶつぶつつぶやいている感じ。)  そうそう、日本語のチューター(tutor)も始めることにしました。学校が原田 先生を通して募集していたのに同じ院生の長沢さんも一緒に立候補したのですが、 彼女よりもコンピューターに強い私がこちらを、彼女が薬袋先生から私と同室の、 韓国からの留学生のチューターを勤めることにしまして、結局両方とも学校から採 用されました。時給が(一般の研究補助よりも200円高い)1,000円だったりする。 半年契約で、1月あたり17時間です。たまーに、高校とか学部の時代に「先生」付 けで呼ばれてたこともあったが、金をもらって教えるのは全くの初めて!! なん か嬉しい・・・ (注:本学の学部では教員免許は取れないし、持っていない。で も、修士を卒業してからいずれ専修の教員免許を取りたいとは思っています。)  近況はまだ続く。院生室を使うようになってから、電気代が(基本料金が要らな かった)宿舎時代並にまで戻りました!! この勢いで授業料を取り戻したる(< 合法的な方法じゃ無理だって・・・)。そうそう、院生室といえば、院生室が増え たんです。6人部屋とはいうものの8人でも入りそうな部屋ですが、重大な問題点 がありまして、X端末がないんです!!これは大問題である。X端末ははっきりい って、単独では使えないくせに一般向けハイエンドクラスのPCよりも高いんです。 (5〜60万円とか、そんな感じ) うちの院生室は、先述の長沢さんのところで 要らなくなった(正確には、同室の人間の技術レベルでは現在のシステムに対応す るように設定できず、持て余していた)端末を貰い受けたため、2台あります。設 定法をセンターから正式に聞いていないため、変な設定をしている可能性がありま すけど、最新の端末に比べて少し落ちやすいことを除けば、問題なく働いてくれて います。(起動の度にある一文を入力しなくてはいけないことを除いては、ですけ ど。) 
1998.Apr.29  進学してから、夜中に学校で勉強するようになりました。なんと、学部生より 優遇されていることか、とうれしい心地がします。(院生室はいいね、学生の進化 の一段階だよ、というカヲルくん、もといゼロスの声が・・・)  さて、最近「センチメンタル・ジャーニー」って木曜午前1時台のアニメと、 BS2、火曜日午後6時の「カードキャプチャーさくら」に出てくる雪兎(ゆきと) くんが好きになりました。雪兎くんて、どうみてもシンジとカヲルの「愛の結晶」 で、声が緒方恵美さんときているし、原作はあまり好きではないのですが、絵は 「ロストユニバース」(テレビ東京、金曜午後6時半)よりずぅーっときれいだから アニメ作品として気に入っています。ただ、他のアニメと比べて特段のことが起こら ないストーリーということもあり、ナディアほどになる気配はありませんね。  主人公が敵を倒して宝物を得る・・・ この手のストーリーは大昔から多々ある 典型のパターンとはいえ、アニメの世界だけでも使われすぎてくたびれてしまったよ うな、お手軽な冒険ですよね。セーラームーンは必要な道具としての「宝物」は多かっ たものの、毎回毎回何かを手に入れるようなことはありませんでしたし、命(タマ) 張って使命を果たそうとしているけなげさがありました。あまり観ない作品ではあっ たものの、決して嫌いではありませんでした。  すぐ手に入る冒険や宝物と一緒に、そしてそれだけを目当てに生きていく主人公達。 それは彼ら、そして制作者にとって麻薬のような存在なのかもしれません。  追記:今一番好きなのは「はれブタ」です。
1998.Mar.20  とうとう引っ越しました。今年の宿舎は3年生まで残留できない人が出る始末で 劇団CLISの石井君や、一字違いの、大学院に進学する石間君もはずれてしまい ました。かわいそうにとは思いますが、原因は宿舎からでたがらない2年生が多い ためらしいのですが、その気持ち良く分かります。  結局、2年生の一部が漏れてしまうという事態になってしまいました。  結論から言いまして、自分たちの学年がもっとも長く宿舎にいられたことになり ます。幸せだったなぁ〜 (in 若大将 K山的Voice )
 システムの調子が悪いぞよ・・・ がむばれ、センター職員!!  現在のシステムはX端末中心で、ホストがdream.ipc.ulis.ac.jpくん なのですが、BT-NISからつなごうとしても「誰それ」って返事が くるし、学内でさえつながらないことがあるという始末。  極めつけは(センターが責めを全部負うべきとまではいえないけど) デフォルトのメールリーダーを使ってメールが消えてしまった (どれが消えているかなど知る由もないが...)という始末。  確かに前のシステムよりは数倍快適なんだけど。  ディスクの割り当てが前のシステムとは比べものにはならないけど。  でもな〜〜〜 lastModified情報が帰らないとか、ぐだぐだ。 (以下省略)
 お知らせ:    このサイトとは http://www.itono.com へと移動します。   すぐにブックマークやリンクを付けなおしてくださるようお願いします。      なお、連絡先も CZN04303@niftyserve.or.jp となります。 Notice: This site is gong to be removed, and move to http://www.itono.com . Please modify your bookmark or link page to the new URL. E-mail address is also changed to CZN04303@niftyserve.or.jp . (d125@ulis.ac.jp is abolished in the end of March.) (Dec.23, 1998 追加)  以上の記事はhttp://www.ulis.ac.jp/~d125/のころのものであるため、 無視して下さい。変更先とされているメールアドレスもいまは使えません。 The article above is for visitors of my old website, and CZN04303@niftyserve.or.jp is also unavailable.
 引っ越し先が決定しましたので、お知りになりたいかたは   CZN04303@niftyserve.or.jp  までご連絡下さい。(PHSまたは郵政省メールでも可) I am going to do removal from our student residence on March 20. If you want to know my new address, please require it to CZN04303@niftyserve.or.jp